新型コロナウイルスも心配で例年ほどお出かけもできず、友達同士で賑やかに遊ぶこともできず・・・子ども達が時間を持て余してゲームばっかりしている!!( T_T) とお悩みの全国のママさん、お気持ちお察しします。
以前ある雑誌で、これからの子どもに必要な力は「文章作成力」だと特集されていました。
東証一部上場企業へのアンケートによると、「文章作成力が重要」との回答が86%にものぼったそうで・・・
そのために必要なこととして、大学教授の方が「SNSなどで短い文章ばかりに慣れてしまっているのが問題。読書が必要」との見解を述べておられました。
高校入試、大学入試の国語の長文の長さ、ご覧になったことはあるでしょうか?
親世代の比ではありません。
そもそも最後まで文章を読みきれない子もいるのです。
普段は学校にサッカーに塾に・・・と忙しいですが、ふと暇になった時、1人でできることは限られていますよね。
こんな時だからこそ!
ぜひ子ども達に本を読む楽しさを知ってもらいたい!と思いまして、普段本を読まない子でも入りやすいサッカーにまつわる物語をご紹介します。
「うちの子、ぜんぜん本を読まない!」
「読書が嫌いみたい・・・」
「サッカーばっかりで大丈夫!?」
そんなお子さんは、本当に自分が面白いと思える本にまだ出会えてない可能性もありますよ♪
長年小学校で読み聞かせボランティアをしてきましたが、高学年には小説の一場面を読むこともあります。
読み聞かせをしていると、子ども達の食いつき、がダイレクトにわかります。
今回子ども達の食いつきがよかった物語、そしてサッカーの保護者なら思わず泣いてしまう場面が満載の小説をご紹介します(^-^ )
読み聞かせボランティア経験ライターがオススメする一冊(シリーズ)とは?
私が今回オススメするのははらだみずき著「サッカーボーイズ」シリーズです!
![]() |
サッカーボーイズ 再会のグラウンド (角川文庫)
Amazon
|
サッカーボーイズは大人向けの角川文庫版と子ども向けの角川つばさ文庫版があります。
![]() |
サッカーボーイズ 再会のグラウンド (角川つばさ文庫)
Amazon
|
こちらの「サッカーボーイズシリーズ」何が良いかって・・・
お話がなかなかリアルなんです!
そして泣けるんです!(親が)
主人公の姿に共感する子も多いようです。
ざっくりストーリーをご紹介
・コーチがリアルに「こんな人いるいる~!」である。
・主人公がエリートサッカー少年ではなく、ごく普通からちょっと上手くらいの選手。
・チームメイトが「いるいるこういう子~!」である。
・6年生を送る会に始まり、全日(全日本少年サッカー大会)やら卒業試合やら新人戦やら・・・いつも私たちが目にする大会、思い出のある大会がたくさん出てくる。
お話は、主人公遼介が5年から6年になる春を迎える場面から始まります。
遼介は4,5年とキャプテンを頑張ってきたのに、6年になるという時にチーム内の多数決でキャプテンになれず。
良きライバルでバディ的存在と思ってきたチームメイトは市の選抜チームに選ばれ、
自分は選ばれず。
置いてきぼり感に凹み。
思うようなプレーができず。
試合ではベンチから監督に怒鳴られ続け。
「もっとうまくなりたい、
その気持ちは今も変わらない、
でも、今の自分は昔のようにサッカーを楽しむことができていない。
どうしてだろう。
どうして、そうなってしまったのだろう。」(一部本文抜粋)
そんなことを思いながら、全日(全日本少年サッカー大会)の初日を迎える。。。
さぁ、どうなる遼介!!
・・・・と、こんな風に、どこのサッカー少年のご家庭でも一度や二度は経験したことのあるような場面が続きます。
最初、なんかイヤな感じだった監督にも、それなりの理由もあり、監督も一人の人間だもんな、なんて思ったり。
新しく現れたコーチの言葉に、またまた涙したり。
一冊が1年という分かりやすいお話しの展開。
13才になり、14才になり、そして15才・・・
・・・青春だよね。
・・・いいよね、青春。
親としては、とにかく、息子たちのチームとダブって見えて、涙。
トップページの6年生を送る会で、自分の息子の事を思い出して既に涙。
まずは、お父さんお母さんが読んでみてください。
そうすると、子どもも「なんだろう、あの本」みたいに思うので、
「あんたたちの事みたいで、泣ける。。。ちょっと読んでみて」などと言ってみてください。
きっとお子さんも興味わくハズ。
一度ハマればしめたものです。
この本の一場面を小学校5,6年生に読み聞かせすると、最初は興味なさげだった男子も、顔はそっぽ向きつつ、耳をそばだてて聞いています。
6年生に一人混じって出場していた5年生にPKが回ってきて、試合の行方を決定づけるひと蹴り!
というシーンでは、30人が息をつめて聞いているのがわかります。
頭の中では、自分や自分の友達がボールを追いかけている映像で再生されているのかな。
自分が面白いと思える本に出合えるかどうかは、その後、本を積極的に読むようになるか、ならないかに大きく関わってくる気がします。
とはいっても、サッカーボーイズシリーズが全ての子どもに「刺さる」とは限りません。
好みがありますもんね。
ですから、いろいろとオススメして行くことが大切です。
「サッカーやってるうちの子、こんな本を読んでいます!」という、みなさんからのオススメの本もぜひ教えてください。
コメント欄へお気軽にどうぞ♪
関連記事
新型コロナウイルス拡大による各地サッカー大会の中止・延期・無観客試合速報【情報更新中】
休校中は公園に行ってもいいの?サッカーの練習は?(文部科学省Q&Aより)【コロナウィルス対策】
再開した時のために大会の予習をしておこう!
~大会まとめ・4種(小学生)~
◆【2020年度 バーモントカップ】目指せ全国!U-12フットサルの頂点へ!【47都道府県】
◆【2019年度 U-11新人戦まとめ】2020年5月の全国大会をめざせ!プレミアリーグU-11情報追加【47都道府県別】
◆【2019年度 全日本U-12サッカー大会一覧】各県代表決定!【47都道府県別】
~大会まとめ・3種(中学生)~
◆【2020年度 クラブユースU-15まとめ】各県開幕間近!クラブチームの頂点へ!【47都道府県】
◆【2020年度リーグを網羅!】2020高円宮ユースU-15リーグ【47都道府県別】
◆【2019年度 中学/クラブユース新人戦一覧】U-13・U-14の新鋭たちの大会特集!【47都道府県別】
◆【2019年度 高円宮U-15選手権】全国大会出場32チーム決定!【47都道府県別】
~大会まとめ・2種(高校生)~
◆【2020年度 男子インターハイ(インハイ・高校総体)】47都道府県まとめ
◆【2020年度 高円宮U-18リーグ】昇格をかけての軌跡【47都道府県別】
◆【2019年度 高校新人戦一覧】U-16・U-17 新世代の精鋭たちの大会特集!【47都道府県別】
◆【2019年度 高校サッカー選手権】全48代表が決定!サッカー部情報追加【47都道府県別】
~カレンダー~
◆2019年度カレンダーまとめ【全国各都道府県別】
◆2020年度 サッカーカレンダー【全国】年間スケジュール一覧
進路について考えてみよう!
◆2020年度 セレクション・体験会・募集情報記事まとめ【全国一覧】
◆【強豪チーム(ジュニア)に入りたい!】セレクション・練習会情報更新中!公式戦 都道府県ベスト8【2020年度進路情報】
◆【U-15強豪チーム&私立中学に入りたい!】2020年度進路情報・2019年度の強豪チーム&中学一覧
◆【シリーズまとめ読み!】先輩保護者に聞く中学からのチームの選び方総集編
◆【高校サッカー強豪校に入りたい!】進路情報更新中!選手権&インハイ&新人戦 都道府県ベスト8【2020年度進路情報】
◆【2020中学生のサッカー進路】全国高校選手権に出場した選手の出身チーム一覧【47都道府県・男女】
時間のある今のうちにやってみよう!
◆1か月もサッカーの練習が無くて大丈夫なの?と心配になっているキミへ。~広島観音高校サッカー部 吉年利聖監督~
◆【リフティング動画受付3/31〆切】春休み特別プレゼント企画2020 全国リフティングコンテスト!頑張れ小中高校生!
◆【動画】コロナ臨時休校期間はどう過ごす?レアッシ福岡 吉廣コーチによる「試合がないときの過ごし方講座」
◆【動画】練習・試合のない今こそ差がつく!家の中でできるサッカー練習7選
◆1人でもできるトレーニング動画を配信しているFCアミーゴをご紹介します!
◆筋トレ三日坊主から卒業!?筋トレアプリを活用してみよう!
◆休校期間、サッカー少年少女はこうしてる!JFAもあの「ファンタジスタ」を無料公開!
◆この長い春休み、何もやらずに終わりそう( ゚Д゚)サッカー少年少女よ、「これをやった」と言えるものを残そう!
◆【少年少女よ、こんな時こそ本を読め!】ライターおすすめサッカー小説ご紹介!
◆【おうちで出来る!】日本サッカーミュージアム 自宅学習素材 無料提供!(4/5まで)
「高校サッカー 心を揺さぶる11の物語」も面白かったですよ♪
01 いつも親父がいてくれた
02 監督の娘は、女子マネージャー
03 フリーキックに魅せられて
04 僕らの声は届いたか
05 離島にやってきた熱血コーチ
06 ケガに泣いた日々
07 155cmのゴールキーパー
08 審判になった高校生
09 勉強校のミラクル
10 ユニフォームを着ることの喜び
11 夢をあきらめた男
Rie様
おすすめの本、ありがとうございます!
目次だけで、すでに心惹かれますね!
下記の2冊をおすすめします!
今話題の静岡学園の強さの秘密がわかる本
「静学スタイル 独創力を引き出す情熱的指導術」
脳腫瘍に侵された高校性と仲間たちの交流を描いた泣ける本
「サッカーボーイズ明日への絆 君のためならがんばれる」
おすすめ、子どもに勧めてみたいと思います!\(^o^)/