Green Card ニュース

アマチュアサッカー情報を中心に結果速報や進路情報を掲載

【京都大学体育会サッカー部 寄稿】成長するということ

こちらの記事はジュニアサッカーNEWSメディアパートナー 京都大学体育会サッカー部様よりご寄稿いただきました。
大学サッカー部の活動、大学生のサッカーへの想い、高校時代のサッカーと勉強の両立についてなど、中学生高校生・保護者の皆さんのお役に立てばと思います。
週に1回投稿します。
(参照元:京都大学体育会サッカー部公式サイト

【KIU BLOG】成長するということ

1回生プレイヤー 榊原充豊

3月10日の昼、京都大学に合格していることがわかった。
第1志望に受かることができて本当に嬉しかったし、家族や親戚も一緒に喜んでくれた。数日間は、ただただ喜びに浸っていた。しかし、興奮が冷めてくると、急に不安が襲ってきた。「自分は大学で何をするのだろう」と。大学とは、授業に出て単位を取る場所なのか。でも、それなら高校と何が違うのか。
思い返せば、僕はこれまで大きく周囲に依存してきた。法学や経済学を学びたいという気持ちはあったが、「なぜ大学で学ぶのか」と問われても、明確な答えを持っていなかった。同じ高校の友人たちが受験するから自分も受験し、両親や周囲のサポートがあったからこそ合格できた。だからこそ、大学生活の始まりは不安だった。
学部は細かく分かれ、同じ学部の中でも将来の進路は人それぞれ。部活に入ってもいいし、サークルでもいい。4年間の過ごし方は、完全に自分次第だ。
大学では、自立しなければいけないし、成長しなければならない。でも、「どう成長すればいいのか」がわからなかった。考えれば考えるほど、不安は膨らんでいった。

 

続きはこちらから(京都大学体育会サッカー部公式サイトへ移動します)

「京都大学体育会サッカー部は愛され、応援されるチームを目指し日々活動しております。これを機に、より多くの方に私たちの活動を知っていただきたいです。」

最後に

ジュニアサッカーNEWSでは、メディアパートナーとして寄稿してくださる大学サッカー部様を募集しています。
下記のアドレスに「大学サッカー部寄稿について」と題名をつけてご連絡ください。

ご連絡先:[email protected]

関連記事

【京都大学体育会サッカー部 寄稿】やっぱりサッカーは楽しい

【京都大学体育会サッカー部 寄稿】つながりを大事にする

【京都大学体育会サッカー部 寄稿】一念発起

寄稿者プロフィール

JUNIOR SOCCER NEWSテクニカルマイスターWriter/責任者kozaru
1976年10月22日生まれのてんびん座B型。
大学卒業後、ソフトウェア業界にてプログラマー、システムエンジニアを務めるが、2004年出産を機に退職し子育てに専念。
子供がサッカーを始めたのをきっかけにジュニアサッカーNEWSを知り、ユーザーからライターに応募。2016年1月よりジュニアサッカーNEWSライターとして働き始める。
兵庫、和歌山担当を経て2019年3月より関西エリア責任者を務める。(兵庫2種・3種、和歌山の担当も兼任)

本と散歩とコーヒーをこよなく愛しています。
「ひたむきに、まっすぐ、楽しみながら」皆さんの頑張りをお伝えしていきたいです。

家族から母の日に関西万博の通期券をプレゼントしてもらい、すっかりハマってしまいました。仕事や家事の合間を縫って、週1ペースで万博に通う日々です。
国内のいろんな地域のお祭りや文化に触れる機会も多く、知った地名を見かければ、「あぁあのチームが活動してるところだな」とか「あのチームが強いところだな。あの子たちもこれ食べてるのかな」などと思いを馳せています。
皆さんの地域のソウルフードやおすすめのところなども、よかったらぜひ教えてくださいね!

コメント欄

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「[email protected]」宛にメールにてお願い致します。

Return Top