こちらの記事はジュニアサッカーNEWSメディアパートナー 京都大学体育会サッカー部様よりご寄稿いただきました。
大学サッカー部の活動、大学生のサッカーへの想い、高校時代のサッカーと勉強の両立についてなど、中学生高校生・保護者の皆さんのお役に立てばと思います。
週に1回投稿します。
(参照元:京都大学体育会サッカー部公式サイト)
役割
MFはいつも自分に身近にある。中学生になって中盤でプレーするようになり、それ以来ずっと自分はMFでプレーしてきた。ポジションを周りに聞かれたとき、ボランチだとかインサイドハーフだとか言っても伝わらない。サッカーをやってない人からすれば、FWかそれ以外かという見方なのだろう。かっこよく司令塔とかレジスタとかと呼ばれることもある。けれども言葉を選ばずに言えば“引き立て役”である。自分が試合の“主役”になることは滅多にない。自分の役割はもっと地味で素朴だ。パスを引き受けてボールを散らし、チームの攻撃の起点となること。泥臭く守備をして相手に流れを渡さないこと。最後にゴールを決めるわけでもなければ、最後にゴールを守る存在でもない。スポットライトを浴びることはない。
にもかかわらず、主役ではないこのポジションこそが自分にとって1番輝いて見える。このポジションにおいてこそ輝きたいと思う。理由はわからない。攻撃でチームにリズムをもたらし、守備で相手の攻撃の芽を摘む。ピッチ中央からチームを動かし続ける。チームが勝つために必要不可欠な歯車の1つだ。主役でなくてもチームに不可欠であるし、自分の価値を生むことができる。
そしてこれは自分に限ったことではない。サッカーでは11人がそれぞれの役割を担っている。その役割は地味なものから見映えのいいものまであるが、そこに優劣はない。みんながそれぞれ最も輝ける場所、最も輝きたい場所で自分の役割を全うしている。
続きはこちらから(京都大学体育会サッカー部公式サイトへ移動します)
「京都大学体育会サッカー部は愛され、
最後に
ジュニアサッカーNEWSでは、メディアパートナーとして寄稿してくださる大学サッカー部様を募集しています。
下記のアドレスに「大学サッカー部寄稿について」と題名をつけてご連絡ください。
ご連絡先:[email protected]
コメント欄