日本サッカー協会は2025年11月3日(月)~11月8日(土)の日程で福島県J-VILLAGEにて行われるエリートプログラムU-13日韓交流戦(JOC日韓競技力向上スポーツ交流事業)に参加するメンバーとスケジュールを発表しました。
スタッフ
監督:斉藤 大介 サイトウ ダイスケ(公益財団法人日本サッカー協会 JFAコーチ)
コーチ:中村 元彦 ナカムラ モトヒコ(神奈川FAコーチ)
GKコーチ:斎藤 武志 サイトウ タケシ(モンテディオ山形)
選手
GK
12 山本 凰太郎 ヤマモト コタロウ(京都サンガF.C.U-15)
1 加藤 澄明 カトウ スバル(サンフレッチェ広島F.Cジュニアユース)
DF
2 松本 眞大朗 マツモト シンタロウ(東京ヴェルディジュニアユース)
3 池田 櫂星 イケダ カイセイ(ツエーゲン金沢U-15)
4 若山 瑛琉 ワカヤマ エイル(名古屋グランパスU-15)
MF
5 馬目 羽琉 マノメ ハル(JFAアカデミー福島Uー15)
6 古河 瑠亜 コガ ルキア(鹿島アントラーズジュニアユース)
7 井出 翼 イデ ツバサ(柏レイソルU-15)
8 稲田 夏希 イナダ ナツキ(ヴィッセル神戸U-15)
9 楠 竣翔 クスノキ シュント(愛媛FC U-15)
10 梅津 悠吏 ウメツ ユウリ(サガン鳥栖U-15)
FW
11 中家 颯大 ナカイエ ソウダイ(北海道コンサドーレ札幌U-15)
13 財田 幹太 タカラダ カンタ(青森山田中)
14 浅野 海人 アサノ カイト(FC東京U-15深川)
15 佐々木 蒼 ササキ アオイ(栃木SC U-15)
16 山本 龍星 ヤマモト リュウセイ(京都サンガF.C.U-15)
17 平松 大志 ヒラマツ オオシ(セレッソ大阪西U-15)
18 三浦 快 ミウラ カイ(サンフレッチェ広島F.Cジュニアユース)
19 前田 凰晴 マエダ オウセ(ソレッソ熊本U-15)
20 大野 蕾希 オオノ ライキ(神村学園中)
スケジュール
| 11月3日(月・祝) | PM | トレーニング |
|---|---|---|
| 11月4日(火) | AM/PM | トレーニング |
| 11月5日(水) | AM | トレーニング |
| PM | 第1戦 vs U-13韓国代表 | |
| 11月6日(木) | AM | 合同トレーニング |
| PM | 文化交流会 | |
| 11月7日(金) | AM | トレーニング |
| PM | 第2戦 vs U-13韓国代表 | |
| 11月8日(土) | AM | トレーニング |
参照:JFA.jp
U-13/14 JFAエリートプログラム トレーニングキャンプ・海外遠征
2003年からスタートしたU-13/14 JFAエリートプログラムは、将来の日本代表選手を育成する場として大きな役割を担って活動しています。
男子の活動はU-13/14のそれぞれ年間4回実施し、活動内容はトレーニングキャンプ、及び海外遠征となります。加えて、2018年からはエリートプログラムの選考に漏れた選手の中から晩熟型・特徴を持った選手に特化した選考を行い、エリートプログラムフューチャーキャンプとして東西に分けたキャンプ、東西合同で行うキャンプを年間1回ずつ開催します。
女子の活動も男子同様U-13/14のそれぞれでキャンプと海外遠征を年間3回実施します。
男子は、ナショナルトレセンU-13/14の活動内容とリンクしながら、女子は地域・都道府県トレセンより選手を選考し、能力の高い選手に対し良い環境と指導を与え、より高いレベルの中で切磋琢磨することでさらに能力を引き上げるなど、トレセンと同様に「個の育成」を目標とし、「選手の自立」に向けての働きかけも行っています。活動では、ロジカルコミュニケーションスキル・食育をはじめとしたオフザピッチ(サッカー以外)のカリキュラムもとり入れながら、各年代、開始当初から年に1回は韓国の同年代の代表チームと合同キャンプ・対抗戦を続け強化も図っています。
参照・引用:JFA.jp
関連記事
・【JFAエリートプログラムU-14】日韓交流戦(10.14-10.19@韓国・木浦市)(JOC日韓競技力向上スポーツ交流事業)メンバー・スケジュール掲載!
・JFAエリートプログラムU-13日韓交流トレーニングキャンプ(11/14~11/19@大阪・J-GREEN堺)メンバー・スケジュール
・【JFAエリートプログラムU-13】フューチャートレーニングキャンプ(2023.12.13-12.17@大分・大分スポーツ公園)メンバー・スケジュール発表!
最後に
エリートプログラムU-13に参加する20名のメンバーが発表されました。
全国から選ばれた選手とともに、トレーニングとトレーニングマッチから沢山の刺激を受けて有意義な5日間を過ごしてくださいね。
未来のサムライブルーを心より応援しています!







コメント欄