第104回全国高校サッカー選手権大会
◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
チームブログ掲示板
組合せ
わかり次第掲載します
情報提供をお待ちしています!
大会概要
【日程】
2025年12月28日(日)~2026年1月12日(月祝)
2025年
12月28日(日) 開会式・開幕戦
12月29日(月) 1回戦
12月31日(水) 2回戦
2026年
1月2日(金) 3回戦
1月4日(日) 準々決勝
1月10日(土) 準決勝
1月12日(月・祝) 決勝
<東京>
国立競技場(開会式・開幕戦、準決勝、決勝)
駒沢陸上競技場(1回戦~3回戦)
味の素フィールド西が丘(1回戦・2回戦)
<神奈川>
Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu(1回戦~準々決勝)
ニッパツ三ツ沢球技場(1回戦・2回戦)
<埼玉>
浦和駒場スタジアム(1回戦~準々決勝)
NACK5スタジアム大宮(1回戦・2回戦)
<千葉>
フクダ電子アリーナ(1回戦~3回戦)
ゼットエーオリプリスタジアム(1回戦・2回戦)
【大会概要】
<参加チーム数>
46道府県代表各1チームと加盟校数が最も多い東京都代表2チームの計48チーム
<試合時間>
① 開幕戦~準々決勝
試合時間は80分(前後半各40分)とする。
ハーフタイムのインターバル(前半終了から後半開始まで):原則10分間
勝敗の決定しない場合はPK戦により勝利チームを決定する。
② 準決勝
試合時間は90分(前後半各45分)とする。
ハーフタイムのインターバル(前半終了から後半開始まで):原則15分間
勝敗の決定しない場合はPK戦により勝利チームを決定する。
③ 決勝戦
試合時間は90分(前後半各45分)とする。
ハーフタイムのインターバル(前半終了から後半開始まで):原則15分間
勝敗の決定しないときは20分(10分ハーフ)の延長戦を行い、なお決しない場合はPK戦により勝利チームを決定する。
延長戦に入る前のインターバル:原則5分間
延長戦ハーフタイムのインターバル:なし
④ アディショナルタイムの表示:行う。
⑤ PK戦に入る前のインターバル:原則1分間
参照元:JFA.jp
都道府県予選の結果
北海道
東北地域
秋田県 秋田商業高校(4年ぶり47回目)
岩手県
青森県
宮城県
山形県大会 山形明正高校(2年ぶり2回目)
福島県
関東地域
群馬県
茨城県
栃木県
山梨県
千葉県
東京都(2)
埼玉県
神奈川県
北信越地域
福井県
長野県
富山県
新潟県
石川県
東海地域
愛知県
静岡県
岐阜県
三重県
関西地域
大阪府
兵庫県
奈良県
京都府
滋賀県
和歌山県
中国地域
岡山県
島根県
鳥取県
広島県
山口県
四国地域
愛媛県
高知県
香川県
徳島県
九州地域
福岡県
熊本県
大分県
佐賀県
長崎県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
全国の地域ごとの最新情報はこちら
全国少年サッカー応援団過去の大会結果
【各賞、優秀選手掲載】2024年度 第103回全国高校サッカー選手権大会 全国大会 前橋育英が10人のPK戦を制して7年ぶり2回目の優勝!







コメント欄