2025年度 第49回総理大臣杯 全日本大学サッカートーナメント
優勝:東洋大学〔関東2〕
2024年度 第73回全日本大学サッカー選手権大会とあわせて冬夏全国制覇!
準優勝:関西学院大学〔関西6〕
第3位:駒澤大学〔関東10〕、関西大学〔関西4〕
フェアプレー賞:東洋大学
◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
チームブログ掲示板
決勝 9/13
13:00@キューアンドエースタジアムみやぎ
東洋大学〔関東2〕 1-0 関西学院大学〔関西6〕
準決勝 9/10
駒澤大学〔関東10〕 1-1(延長 0-0、PK 4-5)東洋大学〔関東2〕
関西学院大学〔関西6〕 2-1 関西大学〔関西4〕
準々決勝 9/7
日本大学〔関東7〕 1-4 駒澤大学〔関東10〕
中央大学〔関東5〕 1-2 東洋大学〔関東2〕
京都産業大学〔関西2〕 1-2 関西学院大学〔関西6〕
新潟医療福祉大学〔北信越1〕 2-3 関西大学〔関西4〕
2回戦 9/5
大阪経済大学〔関西5〕 1-2 日本大学〔関東7〕
駒澤大学〔関東10〕 1-0 日本体育大学〔関東4〕
中央大学〔関東5〕 3-0 札幌大学〔北海道1〕
東洋大学〔関東2〕 3-1 中京大学〔東海1〕
京都産業大学〔関西2〕 1-0 福岡大学〔九州1〕
九州産業大学〔九州3〕 2-3 関西学院大学〔関西6〕
新潟医療福祉大学〔北信越1〕 2-1 筑波大学〔関東8〕
関西大学〔関西4〕 4-1 桐蔭横浜大学〔関東6〕
1回戦 9/3
大阪経済大学〔関西5〕 2-0 鹿屋体育大学〔九州2〕
日本大学〔関東7〕 1-0 富士大学〔東北2〕
駒澤大学〔関東10〕 4-1 新潟経営大学〔北信越2〕
日本体育大学〔関東4〕 2-1 阪南大学〔関西1〕
IPU・環太平洋大学〔中国1〕 0-1 中央大学〔関東5〕
日本文理大学〔九州4〕 0-1 札幌大学〔北海道1〕
立命館大学〔関西3〕 0-1 東洋大学〔関東2〕
中京大学〔東海1〕 2-0 高松大学〔四国〕
京都産業大学〔関西2〕 4-0 慶應義塾大学〔関東9〕
八戸学院大学〔東北1〕 1-2 福岡大学〔九州1〕
静岡産業大学〔東海2〕 1-1(延長 0-0、PK 3-4)九州産業大学〔九州3〕
産業能率大学〔関東3〕 1-1(延長 0-1)関西学院大学〔関西6〕
流通経済大学〔関東1〕 0-0(延長 0-0、PK 2-4)新潟医療福祉大学〔北信越1〕
筑波大学〔関東8〕 1-1(延長 0-0、PK 4-2)常葉大学〔東海3〕
関西大学〔関西4〕 4-0 北海道教育大学岩見沢校〔北海道2〕
福山大学〔中国2〕 2-4 桐蔭横浜大学〔関東6〕
参照:JFA.jp
組合せ
参照元:JUF
大会概要
【日程】
2025年9月3日(水)~9月13日(土)
宮城県会場:
キューアンドエースタジアムみやぎ、セイホクパーク石巻フットボール場、WACK女川スタジアム
七ヶ浜サッカースタジアム、セイホクパーク石巻フットボールフィールド第1
岩手県会場:
いわぎんスタジアム、遠野運動公園 陸上競技場、遠野運動公園 多目的運動場
【大会概要】
◆主催団体
日本サッカー協会、全日本大学サッカー連盟
◆主管団体
東北サッカー協会、宮城県サッカー協会、岩手県サッカー協会、東北地区大学サッカー連盟
◆後援
スポーツ庁
◆試合会場
(宮城県会場)キューアンドエースタジアムみやぎ、セイホクパーク⽯巻フットボール場、WACK ⼥川スタジアム、七ヶ浜サッカースタジアム、セイホクパーク⽯巻フットボールフィールド第1
(岩⼿県会場)いわぎんスタジアム、遠野運動公園 陸上競技場、遠野運動公園 多⽬的運動場
決勝のみ入場料徴収対象試合とする
一般 ¥2,000 / 高校生以下 無料(選手証、学生証等の身分証明書の提示が必要)
◆参加チームの選出
1. 本大会は以下の地域大学サッカー連盟より選出された 32 チームによって行う
北海道 2チーム/東北 2チーム/北信越 2チーム/関東 10チーム/東海 3チーム/関 西 6チーム/中国 2チーム/四 国 1チーム/九州 4チーム
◆大会方式及び試合方法
1. 大会方式は、32 チームが出場し、1回戦ノックアウト方式による 5回戦制トーナメントにて優勝チームを決定する
2. 第3位決定戦は行わず、準決勝敗退の2チームを第3位とする
3. 試合時間は90分間(前後半各45分)とし、ハーフタイムのインターバルは15分間とする。90 分以内に勝敗が決しない場合には、20分間(前後半各10 分)の延長戦を行う
4. 前項の延長戦で勝敗が決しない場合は、ペナルティーキック方式(各チーム5人ずつ、決着がつかない場合は6人目以降両チーム1人ずつ)にて次回戦進出チームを決める。尚、決勝においても同様の方式で優勝チームを決める
◆表彰
・本大会の表彰は次の通りとする
(1) 優勝チーム:総理大臣杯、総理大臣賞状、文部科学大臣賞状、JFA 賞状及び JUFA メダル(33 個)
(2) 準優勝チーム:JFA 賞状及び JUFA メダル(33 個)
(3) 第3位チーム:JFA 賞状及び JUFA メダル(33 個)
参照元:JUF
地区予選の結果
北海道(2)
第1代表:札幌大学(2大会連続30回目)
第2代表:北海道教育大学岩見沢校(4大会連続11回目)
東北(2)
第1代表:八戸学院大学(初出場)
第2代表:富士大学(3大会連続8回目)
北信越(2)
第1代表:新潟医療福祉大学(7大会連続9回目)
第2代表:新潟経営大学(8大会ぶり8回目)
関東(10)
第1代表:流通経済大学(2大会連続14回目)
第2代表:東洋大学(4大会ぶり3回目)
第3代表:産業能率大学(4大会ぶり2回目)
第4代表:日本体育大学(8大会ぶり6回目)
第5代表:中央大学(2大会ぶり16回目)
第6代表:桐蔭横浜大学(3大会ぶり3回目)
第7代表:日本大学(2大会連続6回目)
第8代表:筑波大学(2大会連続28回目)
第9代表:慶應義塾大学(2大会連続10回目)
第10代表:駒澤大学(3大会ぶり20回目)
東海(3)
第1代表:中京大学(10大会連続32回目)
第2代表:静岡産業大学(3大会連続11回目)
第3代表:常葉大学(4大会連続13回目)
関西(6)
第1代表:阪南大学(3大会連続18回目)
第2代表:京都産業大学(2大会連続3回目)
第3代表:立命館大学(2大会ぶり10回目)
第4代表:関⻄大学(4大会連続22回目)
第5代表:大阪経済大学(2大会連続6回目)
第6代表:関⻄学院大学(2大会ぶり17回目)
中国(2)
第1代表:IPU・環太平洋大学(2大会連続9回目)
第2代表:福山大学(2大会ぶり10回目)
四国(1)
代表:高松大学(3大会連続4回目)
九州(4)
第1代表:福岡大学(3大会ぶり38回目)
第2代表:鹿屋体育大学(3大会連続18回目)
第3代表:九州産業大学(2大会連続13回目)
第4代表:日本文理大学(7大会連続10回目)
参照元:JUF
全国の地域ごとの最新情報はこちら
全国少年サッカー応援団過去の大会結果
2024年度 第48回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント 終了間際の勝ち越し弾で阪南大が11大会ぶり3回目の優勝!
コメント欄