Green Card ニュース

アマチュアサッカー情報を中心に結果速報や進路情報を掲載

2025年度 第49回総理大臣全日本大学サッカートーナメント 9/3開幕!組合せ掲載

2025年度 第49回総理大臣全日本大学サッカートーナメント

情報提供はこちら

◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
チームブログ掲示板

9/3 1回戦 試合組合せ

大阪経済大学 - 鹿屋体育大学
日本大学 - 富士大学
駒澤大学 - 新潟経営大学
日本体育大学 - 阪南大学
IPU・環太平洋大学 - 中央大学
日本文理大学 - 札幌大学
立命館大学 - 東洋大学
中京大学 - 高松大学
京都産業大学 - 慶應義塾大学
八戸学院大学 - 福岡大学
静岡産業大学 - 九州産業大学
産業能率大学 - 関西学院大学
流通経済大学 - 新潟医療福祉大学
筑波大学 - 常葉大学
関西大学 - 北海道教育大学岩見沢校
福山大学 - 桐蔭横浜大学

組合せ

参照元:JUF

大会概要

【日程】
2025年9月3日(水)~9月13日(土)

【大会概要】
◆主催団体
日本サッカー協会、全日本大学サッカー連盟

◆主管団体
東北サッカー協会、宮城県サッカー協会、岩手県サッカー協会、東北地区大学サッカー連盟

◆後援
スポーツ庁

◆試合会場
(宮城県会場)キューアンドエースタジアムみやぎ、セイホクパーク⽯巻フットボール場、WACK ⼥川スタジアム、七ヶ浜サッカースタジアム、セイホクパーク⽯巻フットボールフィールド第1
(岩⼿県会場)いわぎんスタジアム、遠野運動公園 陸上競技場、遠野運動公園 多⽬的運動場

決勝のみ入場料徴収対象試合とする
一般 ¥2,000 / 高校生以下 無料(選手証、学生証等の身分証明書の提示が必要)

◆参加チームの選出
1. 本大会は以下の地域大学サッカー連盟より選出された 32 チームによって行う
北海道 2チーム/東北 2チーム/北信越 2チーム/関東 10チーム/東海 3チーム/関 西 6チーム/中国 2チーム/四 国 1チーム/九州 4チーム

◆大会方式及び試合方法
1. 大会方式は、32 チームが出場し、1回戦ノックアウト方式による 5回戦制トーナメントにて優勝チームを決定する
2. 第3位決定戦は行わず、準決勝敗退の2チームを第3位とする
3. 試合時間は90分間(前後半各45分)とし、ハーフタイムのインターバルは15分間とする。90 分以内に勝敗が決しない場合には、20分間(前後半各10 分)の延長戦を行う
4. 前項の延長戦で勝敗が決しない場合は、ペナルティーキック方式(各チーム5人ずつ、決着がつかない場合は6人目以降両チーム1人ずつ)にて次回戦進出チームを決める。尚、決勝においても同様の方式で優勝チームを決める

◆表彰
・本大会の表彰は次の通りとする
(1) 優勝チーム:総理大臣杯、総理大臣賞状、文部科学大臣賞状、JFA 賞状及び JUFA メダル(33 個)
(2) 準優勝チーム:JFA 賞状及び JUFA メダル(33 個)
(3) 第3位チーム:JFA 賞状及び JUFA メダル(33 個)
参照元:JUF

地区予選の結果

北海道(2)

第1代表:札幌大学(2大会連続30回目)
第2代表:北海道教育大学岩見沢校(4大会連続11回目)

東北(2)

第1代表:八戸学院大学(初出場)
第2代表:富士大学(3大会連続8回目)

北信越(2)

第1代表:新潟医療福祉大学(7大会連続9回目)
第2代表:新潟経営大学(8大会ぶり8回目)

関東(10)

第1代表:流通経済大学(2大会連続14回目)
第2代表:東洋大学(4大会ぶり3回目)
第3代表:産業能率大学(4大会ぶり2回目)
第4代表:日本体育大学(8大会ぶり6回目)
第5代表:中央大学(2大会ぶり16回目)
第6代表:桐蔭横浜大学(3大会ぶり3回目)
第7代表:日本大学(2大会連続6回目)
第8代表:筑波大学(2大会連続28回目)
第9代表:慶應義塾大学(2大会連続10回目)
第10代表:駒澤大学(3大会ぶり20回目)

東海(3)

第1代表:中京大学(10大会連続32回目)
第2代表:静岡産業大学(3大会連続11回目)
第3代表:常葉大学(4大会連続13回目)

関西(6)

第1代表:阪南大学(3大会連続18回目)
第2代表:京都産業大学(2大会連続3回目)
第3代表:立命館大学(2大会ぶり10回目)
第4代表:関⻄大学(4大会連続22回目)
第5代表:大阪経済大学(2大会連続6回目)
第6代表:関⻄学院大学(2大会ぶり17回目)

第49回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント関西予選

中国(2)

第1代表:IPU・環太平洋大学(2大会連続9回目)
第2代表:福山大学(2大会ぶり10回目)

四国(1)

代表:高松大学(3大会連続4回目)

九州(4)

第1代表:福岡大学(3大会ぶり38回目)
第2代表:鹿屋体育大学(3大会連続18回目)
第3代表:九州産業大学(2大会連続13回目)
第4代表:日本文理大学(7大会連続10回目)

参照元:JUF

全国の地域ごとの最新情報はこちら
全国少年サッカー応援団

過去の大会結果

2024年度 第48回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント 終了間際の勝ち越し弾で阪南大が11大会ぶり3回目の優勝!

寄稿者プロフィール

株式会社グリーンカードWriterあおはる
兵庫県在住ですが、2018年8月より大阪・2019年4月より京都の2.3種担当をしています。
息子が幼稚園からサッカーをし始めたため、自分もサッカーについて色々調べたり勉強したりしているうちに、サッカーにハマりました!
そんな息子ももう、大学生・・・
あたしのサッカー歴(?)も12年です。
追求し始めるととことんオタク化する性格のため、このお仕事は本当に楽しんでやらせていただいています。

サッカー以外の趣味として、ライブ観戦もかなりの回数行っています。
LDHオタクでしたが、最近はジャニオタに笑
とうとう、娘より年下のメンバーのいるJrグループを推し始めてしまいました!
目標は、どんだけ歳をとっても、心は若く、人生楽しむこと!
お仕事もプライベートもガンバっていきたいと思います。

コメント欄

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「[email protected]」宛にメールにてお願い致します。

Return Top