Green Card ニュース

アマチュアサッカー情報を中心に結果速報や進路情報を掲載

サッカー病?!オスグッド病の原因と予防方法をご紹介!

サッカーをしていると色々な怪我や病気をしてしまうことが、よくあります。
その中でも「オスグッド病」という言葉をよく耳にしませんか?
サッカー病とも言われる「オスグッド病」
どんな症状なのか?
対応はどのようにしたらいいのか?
サッカーは続けられるのか?・・・
そんな悩みのタネを解消するべく内容を調べましたので、一緒に見ていきましょう♪

オスグッド病とは?

「オスグッド病」とは、10~15歳の成長期の子供がなりやすい病気で、飛んだり跳ねたりするスポーツや、蹴るスポーツなどをし過ぎると発症します。

「オスグッド病」の正式名称は「オスグッド・シュラッター病」といいます。
成長期になると膝が痛い症状があると言ってくる子供がいます。太もも四頭筋の前面部分(太ももの筋肉)が緊張し、痛みやきしむ感覚を発症するからです。
太もも四頭筋は4つの筋肉から構成されてます。4つの太ももの筋肉は、すべて膝のじん帯を通り、膝の骨へと付着しています。膝の骨は三角形の骨で、太ももの骨(大腿骨・・・だいたいこつ)につながっています。

つまり、「オスグッド病」とは、大腿骨から膝の骨までつながっている骨の周りの筋肉が緊張し、硬くなると膝の下部分の骨が膨らみ、強い痛みを生じるようになる病気なのです。

オスグッド病と成長痛は同じなの?

違うものです。
成長期は全ての子供にあり、”骨がキシキシきしむ”という感覚で膝やかかとが痛くなる症状があります。骨の成長に対して、筋肉の成長が追いつかず、スポーツなどによって各関節に負担が掛かりすぎたことで、成長痛を発症します。

「オスグッド病」が成長期になるという子が多いため、成長痛と勘違いされる方も多いかもしれません。しかし、成長期のすべての子供に「オスグッド病」が発症するわけではありません。「オスグッド病」は男の子が主に発症し、女の子は発症しにくいです。

「オスグッド病」は原因が明確に解明されていますが、成長痛は未だ原因が不透明なところがあります。
どちらでも、膝などに痛みを感じたときは早期に治療することが重要であることは間違いではないです。

放っておくと?!

成長痛は別名「骨端症」といいます。成長痛を放っておくと、体が痛みをかばうため、痛い部分とは遠く離れた部分に痛みが出ます。

『オスグッド(骨軟骨炎)』を放っておくと、ひざの軟骨が変形して山のようにぼこっと盛り上がってしまいます。ごくまれに、盛り上がった骨が剥離してしまい、手術しなければならないことも起きます。

オスグッド病の原因は何?

オスグッド病の基本的な原因は運動による疲労蓄積です。あらゆるスポーツで、膝は重要な運動の基幹ですので、膝への負担が掛かりすぎると発症してしまいます。
身体の様々な関節部分(股関節・腰関節・手首足首)が固く、身体の柔軟性がないことも発症の原因です。

成長期の子供が、毎日激しい運動、特に蹴るスポーツなどを続けていると、膝回りの筋肉が絶えず伸び縮みします。そして太ももの筋肉から繋がっているじん帯が硬くなり、膝の下部分の骨が膨らみ痛みを発症します。

成長期真っ只中の子供にとって、週3日2時間の練習に土日の試合(もっと多い所もあるでしょう)を日常的に行っているということは、本当にハードなスケジュールをこなしていることになります。子供の身体は完全ではないため、知らず知らずのうちに身体への負担となり、疲労が蓄積されていき、疲労が取れないうちにまた練習というサイクルが緩和できない状態を作ってしまい、スポーツのし過ぎで身体に異変を生じてしまいます。

オスグッド病と診断されたらどうしたらいい?

運動前後にしっかりとストレッチすることが重要となってきます。そして痛みがあるときは、しっかりと”身体を休める”ことが一番大事です。

痛みが強いのに、無理して練習や試合に出ることは絶対に避けましょう!『オスグッド病』を悪化させてしまう原因となります。
痛みが弱まり、運動を再開させても治療をやめず、完全に痛みがなくなるまでしっかりと治療を続けましょう!

『オスグッド病』の治療方法は・・・

・サポーター・オスグッドバンドをつける
・病院や整骨院で行う電気治療
・マッサージ
・湿布を貼る
・アイシング(痛いところを冷やす)
・ストレッチ
・太ももの筋肉を鍛える筋トレ・体幹
などがあります。

オスグッド病用のサポーターがある!

【ZAMST】ザムストから販売されている、「オスグッド病」にいいサポーターがありますので紹介します。

PHOTO:ZAMST

■JKバンド
装着が簡単でバンド形状なので、ヒザ下に巻くだけ。シューズを履いたままでも簡単に装着できます。特に”ヒザのお皿の下のトラブルに”とお皿の下を適度に押さえ、お皿への負荷を軽減します。


PHOTO:ZAMST

■JK-1
成長期のヒザのトラブルに!成長期の小学校高学年から高校生向け。ヒザ全体をホールドし、負荷を軽減します。

オスグッド病にならないための予防法!

『オスグッド病』は、疲労と身体の柔軟性が原因ですので、改善できる予防法を調べました。

【運動前のストレッチ&アップ・運動後のストレッチ&クールダウン】

運動前のストレッチ&アップは、これから身体を激しく動かすぞ!と身体へ伝える大事な伝達事項です。この2つを怠ると急激な運動に身体は追いつかず怪我やスポーツ障害へとつながります。運動後のストレッチ&クールダウンは、疲労物質を身体へ残さないためにしっかりやりましょう。

【湯船につかる】

湯船にゆっくり入ることによって、筋肉や神経の疲労をしっかりと回復することができます。温熱作用・水圧作用・浮力作用とあり、スポーツ後の疲労回復に効果的です。

【スパイクやインソールを自分にあったものを選ぼう】

サッカーに限らず、スポーツには足への負担はかかります。足は身体を支える大事な土台です。足への負担がかかりすぎると、骨格バランスが崩れてきます。ですので、しっかりと自分にあったスパイクやシューズを選び、足への負担を軽減してくれる、インソールを使用することで膝への負担が軽減します。

※スパイク選びの記事がありますので参考にどうぞ⇒サッカースパイク選びの注目ポイント!素材とポイント(スタッド)比較

【ストレッチで筋肉を柔らかくする】

膝の下部分が出てくるのは、太ももの筋肉の硬さにあります。つまりしっかりとストレッチをすることで、硬くなった筋肉を伸ばし筋肉を柔らかくして回復を早めたり、予防につながります。

部活やクラブを休むことができない・・・

「大事な試合が迫ってきてる」
「練習を休むとレギュラーになれない」
「サボってると思われる」
色々な理由でなんだか休みづらい・・・なんて思っていませんか?

しかし「オスグッド病」を甘くみてはいけません!自分の身体をいたわること、自分の身体をわかってあげることは、決して悪いことではありません。痛みがあるときは、治療と療養に専念しましょう!

「オスグッド病」は膝に痛みを抱えている病気です。膝をかばいながら練習することで他の身体の部位に負担がいき、痛みや、骨格のゆがみなどが出てくる恐れがあるということ。

精神的に焦るかもしれません・・・しかし、まだまだ成長期!しっかりと治療と療養をすることで、次の成長へつながります。

最後に

『オスグッド病』は『サッカー病』とも呼ばれていると、整形外科の先生の講習会で聞きました。サッカーは、”足”が主体のスポーツですので、この病気はサッカーする子供にとって、付きまとわれる病気ですね。しかし、しっかりとした予防方法を実践して、楽しくサッカーが出来る身体づくりが重要なのだとわかりました。

うちの家族はサッカーファミリーで、主人のヒザ・長男のヒザ・次男のヒザと親子ともども、ヒザの骨が出ています・・・。3人の中でも主人が一番ひどく、ヒザが三角!!!って感じなので、正座をする行事などは、もう大変!ちょっとお尻浮いちゃってますし、渋い顔で耐えておりますww

大人になっても痛みがつづくのは、辛いですよ・・・早くこの記事が書ければよかったなと思いますが、『オスグッド病』で悩んでいるサッカー大好き子供さんへ届くといいなと思います。

 

寄稿者プロフィール

JUNIOR SOCCER NEWSWriterrady
ライターを初めて2年目となったradyと申します。
ジュニアサッカー情報は、地域密着がほとんどで、なかなか表だって出てくるような情報ではないですよね。
でもお子様のことだから、親御さんの思いは、どんな小さな情報でも欲しい!という思いでいるのではないでしょうか?
そんな情報を皆さんに丁寧にたくさんあたえられるようなライターさんになれたらと、思っています。
まだまだ未熟モノですが、頑張っていきますので、叱咤激励!お願い致します♬

コメント欄

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「[email protected]」宛にメールにてお願い致します。

Return Top