九州地区県別 高校総体実績まとめ
2025-2023年度の上位進出校
九州各県の高校総体での上位進出校はどこ?
2025年度から2022年度までの過去3年間の実績をまとめました。
指導方針やチームのHP、SNSも併せてご紹介します。
※ルーキーリーグ参加校は学校名をクリックするとルーキーリーグHPが表示されます。
福岡県
2025年度
優勝:飯塚(2大会ぶり4回目)
準優勝:東福岡
第3位:博多、東海大福岡
全国高校総体サッカー競技 福岡県予選(インハイ)
2024年度
優勝:福大若葉(初出場)
準優勝:東海大福岡
第3位:東福岡、飯塚
詳しくはこちら
2023年度
優勝:東福岡(3大会ぶり18回目)
準優勝:飯塚
第3位:筑陽学園、東海大福岡
詳しくはこちら
各校指導方針・HP
東福岡
チームプレイを優先し1つ1つの勝負に拘り、東伝統のサイド攻撃から観て下さっている方達に感動を与えられるサッカーを展開したいです。
サッカーを終えた人生でも活躍できる人間作り。感謝の心を大切にした人間作り。
学校から徒歩3分のところにサッカー部だけの個室寮があります。
チームInstagram
博多
1970年 設立
学校HP
東海大福岡
東海大福岡サッカー部は、「サッカー選手である前に、高校生として勉学に励み、礼儀を重んじ、規律を遵守できる生徒であれ」と常に指導いたしております。この信念に基づき、日々のトレーニングのみならず地域でのボランティア活動等を通して、将来社会人としてレギュラーになるべく、人間性豊かな人材育成を第一の目標としております。
徹底した基本技術の反復トレーニングとチーム全体の運動量とスピードアップに取り組んでいます。チームの持ち味である「多彩な繋ぎ(パス&ムーブ)」に「シンプルかつスピーディーなサイド攻撃」を加え、攻撃サッカーを目指します。
チームHP
福大若葉
「SMART FOOTBALL」=賢守速巧
クレバーで組織的な守備と速さ・巧さを兼ね備えた攻撃を目指す。
高大連携指導のもと、勝利を目的とする中で、サッカーを通じて、人間的に成長し、自立できるような選手を育成したい。
チームHP
筑陽学園
「ゴールを奪う」ための優先順位を考え、展開していく。
サッカーを通して、様々な視点から「人としての成長」がどうできるか、対話を大切にしながら指導しています。
学校HP
佐賀県
2025年度
優勝:佐賀東(2大会ぶり18回目)
準優勝:龍谷
第3位:佐賀商業、佐賀北
佐賀県高校総合体育大会サッカー競技男子
2024年度
優勝:龍谷(初出場)
準優勝:佐賀学園
第3位:佐賀商業、佐賀東
詳しくはこちら
2023年度
優勝:佐賀東(3連覇)
準優勝:佐賀商業
第3位:龍谷、佐賀学園
詳しくはこちら
各校指導方針・HP
佐賀東
『状況判断とスキルの発揮』をテーマにしています。 1 テクニック 「時間とスペース」をコントロールできる選手 2 状況判断 攻守にわたり、何が「正しい」のかを考える 3 的確なポジション 攻守にわたり、各々が状況に応じて的確なポジションをとる
チームHP
龍谷
「止める」「蹴る」「運ぶ」の基礎技術を習得し、自らの判断でプレー出来る選手を育成し、サッカーの本質を理解したタフで強い選手を育てます。
チームHP
佐賀商業
『全国で勝つ』を目標にしている。『誠実・努力』の校訓のもと、サッカーを通じて社会の即戦力となり得る人材育成に努めている。
学校HP
佐賀北
「粘れ、気張れ、頑張れ」を胸に九州大会、全国大会への出場を目標に日々頑張っています。
学校HP
佐賀学園
古豪復活を心に刻み、勝利を目指して最後の笛が鳴るまで走り抜くサッカーをモットーにしています。
サッカーを通じた心身の鍛錬と、社会の発展に貢献できる人格を育成します。
学校HP
長崎県
2025年度
優勝:長崎総科大学附属高校(3大会ぶり6回目)
準優勝:鎮西学院
第3位:国見、九州文化学園
長崎県高校総合体育大会 サッカー競技(男子)
2024年度
優勝:国見高校(2大会連続22回目)
準優勝:長崎総附
第3位:諫早商業、佐世保実業
詳しくはこちら
2023年度
優勝:国見高校(13年ぶり21回目)
準優勝:長崎日大
第3位:創成館、長崎海星
詳しくはこちら
各校指導方針・HP
長崎総附
選手一人一人の個性を最大限に活かすことを大事にした指導を行い、攻守の両面に渡りアグレッシブな姿勢を持ち、ボールを奪いに行く積極的な守備・選手各々の特徴活かしながらスピーディーな展開を目指した攻撃をベースに戦うチームづくりを行います。
チームInstagram
鎮西学院
「ボールを大切にしながらゴールを目指すサッカー」を追求し、校内の陸上グラウンドや地域の人工芝グラウンドを活用して日々活動しています。
卒業後も次のステージで活躍できるよう、学校生活・行事・部活動すべてに真摯に取り組み、人間力を育んでいます。
チームInstagram
国見
「チーム方針」
一人ひとりが人間性を磨き、社会で活躍できる人間力を身につける。
地域をはじめ幅広い方々から応援される気高き人間集団を目指す。
「目指す人間力」
サッカーを通して自分自身を成長させる。
3年間でたくましくタフな自分を創る。
チームHP
2019年度発足。
「九文から世界へ」を活動理念とし、3つの心構え(①自己成長②自己責任③自己挑戦)を軸に、サッカーを通じて世界で活躍する人材育成することを目的としています。
学校HP
諫早商業
実業高校ならではの充実した教育環境のもと、サッカーを通じて心と体を鍛え、仲間との絆を深めています。学業と部活動の両立を目指し、日々の練習に真剣に取り組んでいます。
チームHP
佐世保実業
「思いやりある人間形成」を理念に、何事にも自ら進んで行動し、仲間を大切にしながら、全力で努力できる人材の育成を目指しています。
チームInstagram
長崎日大
サッカーを通じて自立心と積極性、主体性を高め、社会に貢献しうる人材の育成を目指しています。
アイディアを実行する技術、相手とのかけひき、1試合を通して継続する能力を高め、チームスローガンである「Active football」を目指します。
チームHP
創成館
ベースである「球際で勝つ」部分はどのカテゴリーにおいても徹底し、その中で「相手を見る」・「状況に応じて、ボールを保持するor前進する」ことができるように、戦術理解を求めています。
ボールを大切にすることを前提に、ゴールの奪い合いをシンプルに捉え全力を出し続けるを目標にしています。
チームHP
長崎海星
上級生と1年生を分けて練習を行っています。
上級生は実戦形式の練習を重点的に行い、1年生は個人のレベルアップを目指して技術、体力、精神力を強化を目指します。
チームHP
熊本県
2025年度
優勝:大津(7大会連続25回目)
準優勝:ルーテル学院
第3位:秀岳館、熊本商業
熊本県高校総合体育大会サッカー競技(男子)
2024年度
優勝:大津
準優勝:熊本国府
第3位:熊本商業、東海大熊本星翔
詳しくはこちら
2023年度
優勝:大津
準優勝:ルーテル学院
第3位:熊本商業、慶誠
詳しくはこちら
各校指導方針・HP
大津
何事にも一生懸命に取り組むことができる選手を目指す
堅守速攻で前への推進力がある。
チームX
ルーテル学院
中高一貫での選手育成をし、文武両道で全国制覇を目指します。
選手一人ひとりの個性を大切に指導しています。
チームHP
秀岳館
テクニック・インテリジェンス(知性)・組織(グループ・コンビネーション)を融合したサッカーで、観戦にきた人達の期待や感動・勇気を与え『記録より記憶に残る』サッカーを目指しています。
チームHP
熊本商業
チームInstagram
熊本国府
サッカーのスキルアップはもちろんのこと、活動を通して社会で必要とされる人間の育成を目標に取り組んでいます。
スイミーフットボールを目標に掲げ、仲間と協力し、個人の役割を果たし、助け合い、決して離れず団結力を武器に全国で戦えるチームを目指します。
チームHP
慶誠
「進取果敢」をスローガンに掲げ、日々の活動に邁進しています。
チームHP
東海大熊本星翔
各ポジションにおける優位性(位置的・数的・個)を高め、自陣から相手ゴール前まで優位性を保ち続けて、数多くの得点を演出することを理想としている。そのために高い献身性、攻守の切り替えの早さ、球際の強さを追求する。
チームHP
大分県
2025年度
優勝:大分鶴崎(3大会ぶり6回目)
準優勝:大分
第3位:鶴崎工業、柳ヶ浦
大分県高等学校総合体育大会サッカー競技 男子
2024年度
優勝:柳ヶ浦(6大会ぶり3回目)
準優勝:大分
第3位:鶴崎工業、中津東
詳しくはこちら
2023年度
優勝:中津東(6大会ぶり3回目)
準優勝:大分
第3位:柳ヶ浦、鶴崎工業
詳しくはこちら
各校指導方針・HP
大分鶴崎
チームInstagram
大分
チームInstagram
鶴崎工業
創立112年の歴史のある学校です。
大分県代表を目指し切磋琢磨しています。
新チームの合言葉は「貫徹」。目標に向けて皆で貫き通します。
チームInstagram
柳ヶ浦
私たち柳ヶ浦高校男子サッカー部は、チーム理念である、「情熱・誠実・献身」の下、サッカーが出来ることに感謝の心を持ち、チーム一丸となって「一戦」を大切に全力で挑みます。
攻守において主導権を握り攻守一体のサッカーを目指して取り組んでいます。 「球際、ハードワーク、コミュニケーショ、切り替え」のチームの4原則でアグレッシブにプレーをしていきます。
チームHP
中津東
全員攻撃・全員守備を目指し、豊富な運動量と粘り強い守備を徹底していきます。
攻撃ではチャレンジを恐れず流動性のある攻撃を目指します。
チームInstagram
宮崎県
2025年度
優勝:日章学園高校(2大会連続19回目)
準優勝:鵬翔
第3位:宮崎工業、宮崎日大
宮崎県高校総合体育大会サッカー競技大会男子(インターハイ予選)
2024年度
優勝:日章学園高校
準優勝:宮崎日大
第3位:鵬翔、宮崎第一
詳しくはこちら
2023年度
優勝:宮崎日大高校(初優勝)
準優勝:日章学園
第3位:鵬翔、本庄
詳しくはこちら
各校指導方針・HP
日章学園
人間教育、人づくりを基盤とした、『みんなで頑張る』集団と、『最後まで諦めない』個の育成。
日章学園サッカー部は、本校の建学の精神『道義に徹し』『実利を図り』『勤労を愛す』を基本理念とし、on the pitch・off the pitchにおいて、高い意識で取り組み、成長し続けるチームです。
サッカーを通して、人間力の向上、そして地域に愛されるクラブを目指し、心技体を鍛え、悲願の高校日本一を目指します。
チームHP
鵬翔
サッカーを通して、社会で通用する人間力を身につけられるよう部活動やボランティアに取り組んでいます。
個性を活かしながらもハードワークとスピード感のあるサッカーを展開しチームの為に戦える集団を目指しています。
チームHP
宮崎日大
『アタッキングフットボール』 「①ディテールワーク②ハードワーク③チームワーク」の3つの柱で構成されるOMOIYARIWORK 「Ⅰ攻守の切り替えⅡ素早い攻撃・素早いリスタートⅢポゼッション力Ⅳ確実なビルドアップⅤ的確なポジション取り」の5コンセプト
チームHP
本庄
宮崎工業
●サッカーを通じた人間教育を推進し社会で活躍する人材を育てる。
●目標実現のため、サッカーの技術的向上のみならず、人間性(人間力)の向上に努める。
●自立した選手・チームを目指し、自ら考え、解決していく実践力を養う。
チームHP
宮崎第一
選手一人一人の特性を活かしつつ、局面における個の力の育成、さらに組織的な攻撃、守備ができるように取り組んでいます。
ボールポゼッションを大事にしながら、全員がゴールへの意識、縦に早く前への推進力とハードワークといった攻めの姿勢を忘れないチームを目指してます。
チームHP
鹿児島県
2025年度
優勝:神村学園高等部(8大会連続11回目)
準優勝:鹿児島城西
第3位:鹿児島
鹿児島県高等学校男子サッカー競技大会
2024年度
優勝:神村学園高等部
準優勝:鹿児島城西
第3位:鳳凰
詳しくはこちら
2023年度
優勝:神村学園高等部
準優勝:鹿児島城西
第3位:鹿児島実業
詳しくはこちら
各校指導方針・HP
神村学園
ボールを保持しながら,スピード感ある攻守の切り替えで,絶え間なくゴールを目指す。 一人一人の個性を活かしながら,チーム一丸となって勝利を目指す。 大会を通じて人間性の向上にも努めることを目標とする。
鹿児島城西
人財育成を指導のベースとして,「道義に徹し実利を図り勤労を愛す」の建学の精神を血肉化する指導を行っている。また,応援される・愛される部活動として周囲からも認められるチーム活動を行う。チーム目標は全国Vである。
鹿児島
個性を大切にし、サッカーの原理原則を重視。人間形成にも力を入れている。
常に考えながらサッカーをする。ボールを大切にし、ゴールを目指す。攻守の切り替えを徹底し、攻守において超攻撃スタイルを目指す。
チームInstagram
鳳凰
チームInstagram
鹿児島実業
ピッチ内ではもちろんのこと、礼儀・礼節を重んじるなどのピッチ外での指導を大事にしています。
チームまたは個々でもこの大会から多くのことを吸収し、これからのサッカー生活の糧にしていけるような取り組みができるようにと思います。 また、1部昇格を目指して頑張っていきます。
沖縄県
2025年度
優勝:那覇西高校(2大会連続19回目)
準優勝:那覇
第3位:名護、興南
沖縄県高等学校総合体育大会サッカー競技
2024年度
優勝:那覇西高校
準優勝:興南
第3位:宜野湾、西原
詳しくはこちら
2023年度
優勝:西原高校(3大会ぶり6回目)
準優勝:宜野湾
第3位:コザ、具志川
詳しくはこちら
各校指導方針・HP
那覇西
チーム作りをしていくうえでの最大の目標はずばり「人間力の向上」です。サッカーを通してできる素晴らしい経験の中で、友情、協力、信頼、責任や努力、忍耐、辛抱、継続を重ねて得ることのできる達成感・連帯感を感じ味わい、その様々な経験が「人間力の向上」につながるという信念をもって指導に当たっています。また、日常生活の中でも、「挨拶」、「時間を守る」、「準備と片付けの徹底」を三本柱として掲げ、凡事徹底を求めています
チームHP
那覇
〇自立(自律)を目指し、自ら行動できる人間
〇サッカーは少年を大人にし、大人を紳士にする
〇文武両道、積極進取、和衷協同
学校HP
名護
チームInstagram
興南
チームInstagram
宜野湾
全員攻撃・全員守備 攻撃ではチームとしてボールを大切に攻撃を組み立て、全員で意思疎通を図りゴールを目指しています。 また、前線から積極的に守備を行い、ショートカウンターからゴールを目指しています。
チームInstagram
西原
サッカーを通して「南を興す」人材の育成に取り組んでいます。
学問とスポーツが互いに影響し合い、高め合う“文武連動”の実現を目指し、日本一の高校サッカー部を目標に日々挑戦を続けています。
チームHP
コザ
具志川
チームInstagram
コメント欄