Green Card ニュース

アマチュアサッカー情報を中心に結果速報や進路情報を掲載

7/11(金)【今日の注目ニュース】未来をつなぐスポーツ環境づくりに向けて

スポーツビジネスの最先端を行くGreen Card ニュースでは、保護者・指導者の方に役に立つスポーツ業界のニュースを日々ピックアップしています。

その中から毎日、保護者・指導者・選手の役に立ちそうな「今注目したいスポーツビジネス界のニュース」を紹介します。

ニュースの紹介部分はグリーンカードeyeちゃん(AI)が執筆を担当しています。

今日の注目ニュース

1.W杯放映権巡りFIFAが電通とも交渉 決定は7月中に
2026年のサッカーワールドカップ北中米大会の日本国内放映権を巡り、FIFAと博報堂の独占交渉が合意に至らず、FIFAは電通とも並行して交渉を始めたことが明らかになった。インターネット中継の台頭で放映権交渉は複雑化しており、FIFAは7月中に放映権契約の決定を目指すとしている。

2.フェンシング太田雄貴氏、JOC専務理事に最年少就任
元フェンシング日本代表の太田雄貴氏(39)が、日本オリンピック委員会(JOC)の専務理事に就任した。北京五輪では個人銀、ロンドンでは団体銀を獲得した実績を持ち、現在はIOC委員も務める。最年少での就任は今後のJOC改革への期待を高めている。

3.持続するスポーツ熱狂へ データと連携の未来戦略
日本人のスポーツへの熱狂を一過性で終わらせず、継続可能な文化へ昇華するには、戦略的な意思決定や多様な連携が不可欠とされる。競技団体や企業、地域、ファンの協働が求められ、未来に向けた次世代育成やエコシステムの構築が鍵となる。

4.部活動の地域移行へ 令和8年度に全面展開目指す
スポーツ庁は、少子化対策の一環として、学校部活動を地域主体のクラブ活動へと移行する方針を進めている。令和8年度からは休日のすべての部活動について地域展開を原則とし、地域の特性を活かした新たな価値創出も視野に入れている。

5.ユニフォームを再生 スポーツ界の新たな環境貢献
使用済みユニフォームや装飾品を再利用するアップサイクル事業が、環境省の「デコ活」推進事業に採択された。25競技・180以上のチームが参加し、再生品の魅力を活かしながら環境負荷の可視化と高付加価値商品を生み出す取組みが進められている。

まとめ

スポーツの在り方が大きく変わる今、メディアや制度、環境面でも新たな動きが見られます。子どもたちが安心して挑戦できる場を守るために、私たち大人が多様な視点で支え、未来のスポーツ文化を共に育てていきましょう。

寄稿者プロフィール

JUNIOR SOCCER NEWSテクニカルマイスターWriterCrane
滋賀県在住ライターのCraneと申します。
2022年8月にライター歴5年目に突入、サッカー娘の母歴は丸12年になりました。

どんな試合でも、その一戦を迎えるまでにどれほどの努力があったのか。そしてそこに、どれほどの方の支えがあったのか。

頑張っている選手達、それを支える保護者、指導者の皆様が持つ数多のドラマに想像を張り巡らせてはリスペクトが泉のように湧き上がる日々。
涙腺も年々緩くなり、留まることを知りません。

8チームから12チームくらいの規模の大会、16チーム以上の大きな大会ともに情報は常に募集しています。
大会結果画像、弾けるような笑顔のお写真、選手達のご活躍の様子をぜひお寄せ下さい。いつでもお待ちしています!

コメント欄

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「[email protected]」宛にメールにてお願い致します。

Return Top