Green Card ニュース

アマチュアサッカー情報を中心に結果速報や進路情報を掲載

【東京大学ア式蹴球部 寄稿】-プロローグ-井上知哉(1年/テクニカル/富山中部高校)

こちらの記事はジュニアサッカーNEWSメディアパートナー 東京大学ア式蹴球部 様よりご寄稿いただきました。
大学サッカー部の活動、大学生のサッカーへの想い、高校時代のサッカーと勉強の両立についてなど、中学生高校生・保護者の皆さんのお役に立てばと思います。

(参照元:feelings 東京大学ア式蹴球部ブログ

プロローグ

初めてのfeelings、何を書こうかと先輩たちのものを読み漁ると大体の人が最初は大学入学までのことを書いているので自分も例に倣って生い立ちについて書こうと思う。この機になるべく自分のすべてを書こうとしたが、非常に冗長な上に大して面白くもない文章になってしまったのでよほど暇でもない限りこの先に進むことはお勧めしない。

_____________________

「サッカーが嫌いだ。」

心の中で、これまで何度その言葉を繰り返しただろう。私はサッカーをすることが好きだったのだろうか。サッカーを見ることが好きだったのだろうか。はたまたサッカーにかかわっている自分が好きだったのだろうか。そもそもサッカーのことは好きだったのだろうか。その問いへの答えは、まだ見つからない。確かなのは、あれほど嫌いだったはずのサッカーに、私は今もなお関わり続けているという事実だけだ。これは、その答えを探すための物語。私とサッカーをめぐる、長くて不器用なプロローグである。

今まで誰にも言っていないネガティブな内容も含むので、これまでの指導者やチームメイトたちに見つからないことを願う。もし高校以前の自分の知り合いが今この文章を読んでいるのならすぐにでもブラウザバックすることをお勧めする。(ブラウザバックしてください。頼むからお願いします。)

2006年11月25日兵庫県に生を受けた。両親は一般的に見れば教育熱心な人であり、小さい頃から英会話、エレクトーン、水泳を習っていた。しかしその当時一番熱中していたのは野球であった。野球こそが世界一のスポーツだと思っていた。対して野球と対をなすスポーツであるサッカーは大嫌いだった。

しかし転機が訪れる。小学2年生の夏休みに富山に引っ越しをすることになった。当時の自分に今の姿を見せたら驚くだろう。兵庫から引っ越しても阪神を応援し続けると誓った姿はもう跡形もなく消え去った。

この後私はサッカーの楽しさを知ることになるのだが、この経緯も偶然の重なりによるものだった。引っ越し直後、地域の野球のスポ-ツ少年団に入ろうと見学に行くと監督っぽいおじさんに人がいないから入っても試合ができないかもしれないと言われた。試合ができないのなら入る意味もないかと思い断念。ここから私の野球愛は小さくなる一方である。

ここからは本格的にサッカーの話をしよう。私が初めてサッカーに触れたのは小2の秋頃。仲のいい友達が休み時間にサッカーをしていた。サッカーが嫌いだった自分はあまりしたくなかったがサッカー以外の選択肢がなかった。こんなスポーツ何が楽しいんだかと思っていた。

が、気づいたらサッカーの虜に。自分でもなぜだかわからない。だが一つ言えるのは休み時間のお遊びサッカーでなければこんなことにはならなかった。幸か不幸かサッカーのいい面にだけ目が行き、嫌な面には気づかなかっただろう。そんなこんなで3年の春サッカーのスポーツ少年団に入ることに。

スポ少に入ってからの2年は本当に楽しかった。この書き方からわかるように5、6年の間はほとんど苦痛であった。

まず小学校中学年のころについて。大きな大会などはこのカテゴリーでは無いためチームはサッカーを楽しもうという雰囲気で、かつ自分が初心者であったこともあり、コーチや監督からは厳しい指導をほとんど受けなかった。さらに同じカテゴリーの中では別に上手いほうでは無かったが人数が少なかったため試合には出られた。

だからこそサッカーの沼にはまっていったのである。今後10年は抜けられない底無し沼に。そして、もう一つ私のやる気を駆り立てたこととして2つ上の代のバーモントカップ富山県大会優勝がある。一緒にプレーしたことはほとんどないが、憧れの人たちであった。この出来事が自分にプレッシャーとしてのしかかるのはまた後の話。

5年生になると、チームの空気は一変した。コーチが代わり、監督の指導は厳しさを増す。グラウンドに響くのは、称賛よりも怒声。それはもう、私が知っている「楽しいだけのサッカー」ではなかった。練習へ向かう足が、日に日に重くなっていくのを感じていた。さらに追い打ちをかけたのがトレセンだった。大してうまくないにもかかわらず選ばれてしまい、劣等感を抱き続けた。辛かった。自分より上手い人なんていくらでもいる。楽しいだけではやっていけない。そう思った。かといってやめる勇気も出なかった。

そんな中迎えたKNB杯(全日本U-12サッカー選手権の富山県予選)。何度か勝ち進んだが負けた。先輩たちが泣いていた姿はよく覚えているが、その時自分は悔しいよりも怖いと思っていた。次からは自分たちに全責任があるのだと。

だが状況は悪化する。キャプテンは旧キャプテンの指名制なのだが、自分が選ばれてしまった。やる気のなさを見透かされ、キャプテンにすることでどうにかなると思われていたのかもしれない。しかし自分にとっては逃げ場がなくなった。表向きは弱さを見せず、皆を率いる立場として振る舞っていたつもりだが、練習や試合の帰りはよく泣いていた。

自分より前の代がそこそこ強かったこともありバーモントカップやKNB杯でここ最近はベスト〇〇を継続しているぞとよく言われ、プレッシャーだった。別にそんな強いチームでもないのに。結局バーモントカップは決勝トーナメントにすら進めず、KNB杯も1回戦でPKの末敗退した。確かに悔しくはあったが、解放感もあった。もう勝ちにこだわらなくてもいいのだと。こうしてサッカーが嫌いなまま小学校でのサッカー人生はとりあえず幕を閉じる。

小学校卒業後部活動について考え始めた。(私は富山県の中でも田舎出身なので中学受験の存在すら知らず、何もせずとも行ける公立の中学校に進学することが決まっていた)サッカーをするのか、それとも他のスポーツをするのか。

東京大学ア式蹴球部公式HP

HP担当者より一言!
「実は東大ア式蹴球部は他大学生もマネージャーやテクニカルサポートになれます!お気軽にお問合せください。」

最後に

ジュニアサッカーNEWSでは、メディアパートナーとして寄稿してくださる大学サッカー部様を募集しています。
下記のアドレスに「大学サッカー部寄稿について」と題名をつけてご連絡ください。

ご連絡先:[email protected]

関連記事

【東京大学ア式蹴球部 寄稿】-雑草魂-長谷川泰斗(1年/FW/藤枝東高校)

【東京大学ア式蹴球部 寄稿】ーfreshmanー高遠浩恩(1年/DF/麻布高校)

【東京大学ア式蹴球部 寄稿】ーシュレディンガーのア式人生ー鈴木航平 (108期/静岡高校)

寄稿者プロフィール

JUNIORSOCCER NEWSWriterchoco
ライターを始めて6年経ちました。
わたし自身もサッカー少年3兄弟の母です。
2025年度、長男は社会人・次男は大学生3年生・三男は大学1年生になります。
3人ともサッカー現役。週末、息子たちの試合の追っかけをしては、チームの成長を感じ幸せな気持ちになる日々を送っています。

サッカーを頑張る選手たち、それを支える保護者や指導者の方々。
サッカーに関わるすべての方に寄り添えるような記事が書けるよう、これからも精進していきたいと思います。

担当は東京4種です。
みなさまからの大会情報を心よりお待ちしております!

コメント欄

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「[email protected]」宛にメールにてお願い致します。

Return Top