こちらの記事はジュニアサッカーNEWSメディアパートナー 東京大学ア式蹴球部 様よりご寄稿いただきました。
大学サッカー部の活動、大学生のサッカーへの想い、高校時代のサッカーと勉強の両立についてなど、中学生高校生・保護者の皆さんのお役に立てばと思います。
(参照元:feelings 東京大学ア式蹴球部ブログ)
freshman
僕の人生を外からざっと眺めてみたら結構なレール人生だと思われるかもしれない。サピックスに入って中高一貫の男子校に入って東大に入る。
でも僕のサッカー人生は結構変だと思うからそれを書こうと思います。記憶力はかなり弱いほうだと自覚しているが、サッカーを始めたきっかけはよく覚えている。小 2 の時にテレビでみたドイツ代表の試合。そっから公園で友達とよくサッカーをするようになって、地域のサッカーチームに入った。選手の親がコーチや監督をするようなチームで、もちろん人工芝グラウンドとかそんな大層なものは持ってない。のびのびサッカーをさせられていた。サイドハーフとサイドバックを主にやっていたが、反射神経がよかったからかキーパーもやっていた。のびのびしていた。小 4 でサピックスに入ってだんだん生活の主軸がそっちの方になり、小 5 の途中で捻挫を繰り返して数ヶ月サッカーができない期間が続いたことでサッカーへの関心はだんだん薄れていた。サピックスの友達と夜中の人形町で鬼ごっこしているのが楽しかったからかもしれない。でも学校の後から塾の前までは友達と公園でサッカーしていた。その頃の公園はサッカーが禁止になっていたから、地面がアスファルトの、植物園みたいなスペースで、エレベーターをゴールに見立ててサッカーしていた。エレベーターの電灯を壊して管理人には何回も怒られたし、受験期間なのに靴をボロボロ擦り減らしていたし、メガネは壊すし、家の鍵も無くすから母親にも怒られていた。結局メガネはコンタクトになって、家の鍵は大学生になるまで持たせてもらえなかった。こんなにサッカーしてたのにリフティングは上手くなんなかった。インステップで当てて無回転でリフティングするようにコーチに言われてきた記憶はあるけどあの頃の自分とってむずすぎたしつまんなかった。ゲーム形式ばっかやっていた。
続きはこちらから(東京大学ア式蹴球部ブログへ移動します)
東京大学ア式蹴球部公式HP
HP担当者より一言!
「実は東大ア式蹴球部は他大学生もマネージャーやテクニカルサポートになれます!お気軽にお問合せください。」
最後に
ジュニアサッカーNEWSでは、メディアパートナーとして寄稿してくださる大学サッカー部様を募集しています。
下記のアドレスに「大学サッカー部寄稿について」と題名をつけてご連絡ください。
ご連絡先:[email protected]
コメント欄