Green Card ニュース

アマチュアサッカー情報を中心に結果速報や進路情報を掲載

【東京大学ア式蹴球部 寄稿】ーパーパスー 川端美穂(4年/MF/洗足学園高校)

こちらの記事はジュニアサッカーNEWSメディアパートナー 東京大学ア式蹴球部 様よりご寄稿いただきました。
大学サッカー部の活動、大学生のサッカーへの想い、高校時代のサッカーと勉強の両立についてなど、中学生高校生・保護者の皆さんのお役に立てばと思います。

(参照元:feelings 東京大学ア式蹴球部ブログ

パーパス

川端美穂(4年/MF/洗足学園高校)

ついに卒部Feelingsを書く時期になってしまった。日頃の課題も卒論も基本的に計画的に、締め切り前に終わらせるタイプだが、Feelingsは毎度、期限ギリギリに(たまに間に合わず)書いている。これを書いているのも締切前日だ。

なにも書くことがないわけではない。この4年間本当に色々あったし、語りたいことはたくさんある。でも文章にしようと思うと何を書いたらいいのか、、、さっぱり分からない。ただ提出期限が明日なので、引退して4ヶ月経った今思っていることを綴ろうと思う。他の部員のような泣ける文章やポエティックな(Feelingsっぽい)文章ではないですが、お時間のある方だけ読んでいただけると嬉しいです。

私が4年間のア式女子での活動を終えて思ったこと、私はサッカー、というかスポーツ全般向いていない人だと思う。私は競技的な部分での負けず嫌いや自分勝手さが足りない。楓さんにもプレー面で「私」という主語のなさを問題としてよく指摘されていた。その通りだと思う。

ア式に所属しているほとんどの人はサッカーがしたくて、試合での勝利や個人の成長をモチベーションに日々の練習に励んでいると思う。私ももちろん試合に勝ちたいという思いも上手くなりたいという思いもあるが、この4年間サッカー、そしてア式女子で活動する上でのモチベーションは「他者」の存在からきていた。

4年前、1年生の時、色んな部活やサークルがある中でア式女子という団体に入部した。

私は心配性なので本当に部活に入って大学生活大丈夫か確認するために2週間ぐらい連続で体験練習に参加した。今思い返すと最初の練習参加で既に入部を決めていたのだと思う。先輩方が素敵で居心地が良くて、みんなとするサッカーが楽しかった。既に入部していた同期のはんなと毎練習後一緒に帰って、私と同じく入部するか悩んでいたきいちゃんと一緒にサッカーをして、この2人が同期なら安心して入部できると確信して、きいちゃんと同じ日に入部した。

続きはこちらから(東京大学ア式蹴球部ブログへ移動します)
東京大学ア式蹴球部公式HP

HP担当者より一言!
「実は東大ア式蹴球部は他大学生もマネージャーやテクニカルサポートになれます!お気軽にお問合せください。」

最後に

ジュニアサッカーNEWSでは、メディアパートナーとして寄稿してくださる大学サッカー部様を募集しています。
下記のアドレスに「大学サッカー部寄稿について」と題名をつけてご連絡ください。

ご連絡先:[email protected]

関連記事

【東京大学ア式蹴球部 寄稿】ー記憶ー柳町英理(4年/スタッフ/聖心女子学院高校)

【東京大学ア式蹴球部 寄稿】まだ見ぬフットボールの景色を知りたい吉本章(4年/MF/武蔵高校)

【東京大学ア式蹴球部 寄稿】ーパーパスー 川端美穂(4年/MF/洗足学園高校)

寄稿者プロフィール

株式会社グリーンカードWriterあおはる
兵庫県在住ですが、2018年8月より大阪・2019年4月より京都の2.3種担当をしています。
息子が幼稚園からサッカーをし始めたため、自分もサッカーについて色々調べたり勉強したりしているうちに、サッカーにハマりました!
そんな息子ももう、大学生・・・
あたしのサッカー歴(?)も12年です。
追求し始めるととことんオタク化する性格のため、このお仕事は本当に楽しんでやらせていただいています。

サッカー以外の趣味として、ライブ観戦もかなりの回数行っています。
LDHオタクでしたが、最近はジャニオタに笑
とうとう、娘より年下のメンバーのいるJrグループを推し始めてしまいました!
目標は、どんだけ歳をとっても、心は若く、人生楽しむこと!
お仕事もプライベートもガンバっていきたいと思います。

コメント欄

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「[email protected]」宛にメールにてお願い致します。

Return Top