こちらの記事はジュニアサッカーNEWSメディアパートナー 東京大学ア式蹴球部 様よりご寄稿いただきました。
大学サッカー部の活動、大学生のサッカーへの想い、高校時代のサッカーと勉強の両立についてなど、中学生高校生・保護者の皆さんのお役に立てばと思います。
(参照元:feelings 東京大学ア式蹴球部ブログ)
記憶
柳町英理(4年/スタッフ/聖心女子学院高校)
グラウンドに響くみんなの声。止め忘れてボトルから溢れ出る水道の水。手をついて座るとちょっと痛い人工芝の感触。ボール拾いに走るとカチャカチャ鳴る鍵の音。
入部した頃は何もかもが新鮮で楽しかった。けれど2年目になった頃から、これがただただ永遠に繰り返されるだけに思えて、自分がなんのために部活に来ているのかが分からなくなった。慣れとは怖いものだ。先輩方の半分も仕事ができていなかったのに、全てを知った気になって、グラウンド業務の仕事が楽しいとは思えなくなっていった。でも、同期や先輩、後輩と話す時間だけは好きで、それだけが私が部活に行く理由だった。
そもそも、大学入学当初の私に、マネージャーという選択肢は全く無く、友達に誘われ、あまり深く考えずに入部したのが良くなかったのかもしれない。なんとなく入って、なんとなく日々を過ごして、それで自分がア式にいる意味なんて見つかるわけもなく、そうやって毎日を消化していた。それでも、そんな風な私にグラウンドで話しかけてくれた先輩方や同期たちのおかげで続けられていたのだと思う。部活楽しい?グラウンド業務で何が楽しい?と聞かれることもよくあったが、その度に言葉に詰まった。マネージャーの先輩にやりがいや続ける理由を聞いたりもしてみたが、先輩方の答えに感心するばかりで、自分にしっくりくるものは見つからなかった。いくら考えてもその答えは見つからず、だからといって辞めるという決断をする勇気もなく、きっと私がマネージャーというものに向いていないからで、いくら考えても無駄なんだというところに落ち着き、ア式にいる意味について、考えることを放棄するようになっていった。
続きはこちらから(東京大学ア式蹴球部ブログへ移動します)
東京大学ア式蹴球部公式HP
HP担当者より一言!
「実は東大ア式蹴球部は他大学生もマネージャーやテクニカルサポートになれます!お気軽にお問合せください。」
最後に
ジュニアサッカーNEWSでは、メディアパートナーとして寄稿してくださる大学サッカー部様を募集しています。
下記のアドレスに「大学サッカー部寄稿について」と題名をつけてご連絡ください。
ご連絡先:[email protected]
コメント欄