高校サッカー部の部室は、部員が日常的に利用する活動拠点です。
練習や試合で使うボールやユニフォーム、シューズなどの備品を保管するスペースとして活用されるほか、練習前後のミーティングや着替えの場にもなります。
部員同士が交流したり、休憩を取ったりする重要な場所でもあります。学校の一角に設けられることが多く、部員たちのチーム運営の中心として活躍の基盤を支える大切な役割を果たしています。
部室がある高校は北信越は20校でした。
指導方針と共に紹介します。
情報は2023年度のものなので、最新はそれぞれの学校HPで確認してください。
部室のある高校 北信越20選
北信越ルーキーリーグ
丸岡(福井)
全員攻撃・全員守備
サッカーをとおして人間力を育成していく
北陸(福井)
知性と野性がシンクロする高い質のサッカーを目指している。
「人間性の追求」「専門性の追求」「進化」この3つの項目を柱に自らの状況を把握し、考えて行動する習慣。サッカーの本質を理解し、実践すること。その為のアプローチを継続的に行い選手の成長を促していく。
福井商業(福井)
勝利のために一人一人が出来ることを考え、全力を出し続けることが特徴です。
サッカーを通じて、豊かな人間性を育成することを根本に掲げ、指導をしています。
上田西(長野)
球際、声、ハードワーク。
正々堂々と。
東京都市大学塩尻(長野)
「球際」「ハードワーク」「トランジッション」「声」で相手に負けないチームを目指しています。
サッカーを通した「人間形成」に重点を置き、挨拶や礼儀を大切にして、誰からも応援されるチームを目指しています。
松商学園(長野)
松商学園サッカー部では、「サッカーを通じた人間形成、サッカーから社会に通じる原理の追求・社会で活躍する人材育成・輩出、地域・社会への貢献」をクラブ理念として活動しています。
【松商学園サッカー部が目指す姿】
・自主独立(学校目標)
・集団活動において、主体性や協調性を身につける
・部活動での役割を完遂することで、社会に出ても役立つスキルを身につける
・法令遵守、サッカー部員として誇りを持った行動
・サッカーを楽しむ
・練習、試合を通じたスキルの向上
・サッカー以外でも認められるチーム・選手を目指す(学業・生徒会・学校行事)
・誰からも応援してもらえるチーム・選手を目指す(地域・社会への貢献)
富山第一(富山)
県内生がほとんどで地元富山から全国の舞台で戦える選手を育成しています。
フットボールを楽しむ!チームに関わる人々に幸せを与える!
富山北部(富山)
上越(新潟)
上越高校サッカー部は2016年に創部され元Jリーガーの藤川監督を招聘し強化をはじめました。 成果はすぐに表れ、創部4年目に新潟県のトップリーグ(1部)へ史上最速での昇格を果たしました。また常に新潟県内での大会で上位に進出しております。全国大会出場まであと少しです。 トレーニング施設も充実しており、人工芝サッカーフルピッチグラウンド、 人工芝サブグラウンド、 室内人工芝グラウンド、 トレーニングルーム、 選手寮など全国屈指の素晴らしい施設があります。 2022年は、トップチームが新潟県リーグ1部(N1リーグ)、セカンドチームは新潟県リーグ2部(N2リーグ)、サードチームが新潟県3部(N3リーグ)、1年生チームは北信越ルーキーリーグに所属し、全選手が高い意識を持って取り組める環境となっております。
北越(新潟)
「ATTRACTIVE FOOTBALL」をスローガンに観ている人を魅了するサッカーを目指します。
止める・蹴るの技術の向上と自ら判断できる選手を目指してトレーニングしています。
帝京長岡(新潟)
ボールを大事に、ひたむきにサッカーと向き合います。
心美しく勝つ。
新潟工業(新潟)
スピード、高さなど特徴のある選手を生かした粘り強い全員攻撃、全員守備。
強度の高い試合を繰り広げられるように、最後まで粘り強く走って、闘い抜く。
新潟明訓(新潟)
全員がハードワークし、チーム全員でゴールを奪い、チーム全員でゴールを守ることを意識して取り組んでいます。
基本的なパス&コントロールからゲーム形式のトレーニングまで、基礎を大切にしながらも試合の中で使える確かな技術を身につけるということを意識して指導しています。
日本文理(新潟)
ボールを奪う
ゴールを奪う
ゴールを守る
そのために走る、戦う、怯まない。
明るく元気で素直な生徒を一人でも多く育てる。
開志国際(新潟)
世界を視野に入れた国際教育のもと、競技力、学力、人間力の向上を目指し、2016年に創部しました。今年は5名の留学生が在籍しており、国際色豊かなチームとなっております。選手一人ひとりが持っている個性を大切にしながら、状況に応じて自らで判断し、プレーができるサッカーを目指しています。
学法石川(石川)
チームの為に献身的にハードワークをして、積極的にボールを奪いに行き、奪ったボールを個の特徴をいかしながら攻撃を仕掛けていく。
サッカーを通じて、自律できる選手の育成(コミュニケーション能力・生活習慣)社会人育成の指導(社会人として必要な礼儀・協調性・規律)
星稜(石川)
強度の高いハードワークで全員攻撃、全員守備で主導権を握り、サイド攻撃からゴールを狙う。
チャレンジを恐れず、全力で戦いきれるチーム作りをしています。
遊学館(石川)
金沢学院大学附属(石川)
「ハードワーク」「闘う」という事をベースに、最後まで諦めずに走り抜き、攻守での切り替えの速い、躍動感あふれるサッカーを目指します。
『継続は力なり』をモットーに日々の活動の中で人間力を高め、サッカー選手、一人の人間、そしてチームという集団として成長していくことを目標に取り組んでいます。
鵬学園(石川)
一蹴全心
コメント欄