Green Card ニュース

アマチュアサッカー情報を中心に結果速報や進路情報を掲載

【東京大学ア式蹴球部 寄稿】ーまだ見ぬフットボールの景色を知りたいー 吉本章(4年/MF/武蔵高校)

こちらの記事はジュニアサッカーNEWSメディアパートナー 東京大学ア式蹴球部 様よりご寄稿いただきました。
大学サッカー部の活動、大学生のサッカーへの想い、高校時代のサッカーと勉強の両立についてなど、中学生高校生・保護者の皆さんのお役に立てばと思います。

(参照元:feelings 東京大学ア式蹴球部ブログ

まだ見ぬフットボールの景色を知りたい

吉本章(4年/MF/武蔵高校) 

「フットボールは時に残酷で時に美しい」

 

サッカー界にありふれたこの言葉の意味を少しは理解できるようになれた。

 

いつだって画面に映るフットボールは魅力的だった。
15-16シーズンのミラクルレスター、シメオネアトレティコの作り上げる強固で綺麗な442ブロック、バルセロナの攻撃的なフットボール、レアル・マドリードの理不尽さ、サッリナポリのフットボールやティキタカ。さらには、ジェイミーヴァーディのプレースタイルにゴールパフォーマンスなどの全て、ドウグラスコスタのドリブル、リオネル・メッシの一挙手一投足、クリスティアーノ・ロナウドのフィジカルにテクニック、コウチーニョの斜め45度ミドル、ジダンの繊細なボールタッチなどなどあげたらキリがないが、そのどれもがトッププロをプロたらしめていて美しかった。

一方で現実の自分のサッカーは美しくもなくただただボールを蹴る楽しみだけだった。そして画面に映るフットボールと自分自身との圧倒的な差に辟易とし、憧れなんてものは抱けず別世界のものとして考えただただその凄みを傍観し、まるで別のスポーツかのように捉え、自身のしているサッカーの残酷さを痛感していた。

サッカーというスポーツでは、単純なボール扱い、いわゆる技術が高く上手いチームがボールを保持しながら攻撃を展開でき、身体能力が高く走れる、いわゆるフィジカルが優れている選手が多いチームが守備が強く失点をせずボールを奪える。
そんな当たり前のように思えていた高校生当時の価値観が完全に壊され、自身が体感したこともなく体感することもないと思っていたフットボールに巡り合った。当時高校生の頃、兄を見に行くために東大ア式の試合を見に行った。大学生とはいえ所詮東大なんだから同程度のレベルのサッカーだろうと期待せず足を運んだが、その試合は自身の想像をはるかに上回るものだった。

続きはこちらから(東京大学ア式蹴球部ブログへ移動します)
東京大学ア式蹴球部公式HP

HP担当者より一言!
「実は東大ア式蹴球部は他大学生もマネージャーやテクニカルサポートになれます!お気軽にお問合せください。」

最後に

ジュニアサッカーNEWSでは、メディアパートナーとして寄稿してくださる大学サッカー部様を募集しています。
下記のアドレスに「大学サッカー部寄稿について」と題名をつけてご連絡ください。

ご連絡先:[email protected]

関連記事

【東京大学ア式蹴球部 寄稿】ーパーパスー 川端美穂(4年/MF/洗足学園高校)

【東京大学ア式蹴球部 寄稿】ー記憶ー柳町英理(4年/スタッフ/聖心女子学院高校)

【東京大学ア式蹴球部 寄稿】まだ見ぬフットボールの景色を知りたい吉本章(4年/MF/武蔵高校)

寄稿者プロフィール

JUNIOR SOCCER NEWSテクニカルマイスターWriter/責任者kozaru
1976年10月22日生まれのてんびん座B型。
大学卒業後、ソフトウェア業界にてプログラマー、システムエンジニアを務めるが、2004年出産を機に退職し子育てに専念。
子供がサッカーを始めたのをきっかけにジュニアサッカーNEWSを知り、ユーザーからライターに応募。2016年1月よりジュニアサッカーNEWSライターとして働き始める。
兵庫、和歌山担当を経て2019年3月より関西エリア責任者を務める。(兵庫2種・3種、和歌山の担当も兼任)

本と散歩とコーヒーをこよなく愛しています。
「ひたむきに、まっすぐ、楽しみながら」皆さんの頑張りをお伝えしていきたいです。

家族から母の日に関西万博の通期券をプレゼントしてもらい、すっかりハマってしまいました。仕事や家事の合間を縫って、週1ペースで万博に通う日々です。
国内のいろんな地域のお祭りや文化に触れる機会も多く、知った地名を見かければ、「あぁあのチームが活動してるところだな」とか「あのチームが強いところだな。あの子たちもこれ食べてるのかな」などと思いを馳せています。
皆さんの地域のソウルフードやおすすめのところなども、よかったらぜひ教えてくださいね!

コメント欄

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「[email protected]」宛にメールにてお願い致します。

Return Top