Green Card ニュース

アマチュアサッカー情報を中心に結果速報や進路情報を掲載

サッカーで視野を広げる方法と練習法!何をどう見れば良い?~少年サッカー育成ドットコム~

サッカーの試合中「周りを見ろ!」「クビを振って!」などとよく言われることはありませんか?
サッカーでは、「視野が広い」ということは、それだけでとても優位に立てる「スキル」として語られることもあります。

今回はともぱぱさんに「サッカーで視野を広げる方法」そして視野を広くする練習方法、実際何をどう見れば良い?のかということについて寄稿していただきました!

サッカーで「視野を広げる」とはどういうことか?

サッカーの試合で広い視野を持つのは、とても大切です。

ところが育成年代の指導では「周りを見ろ!」と言うだけなので、子供たちは何をどう見たらよいのか分からないと思います。

そこで今回は、試合中に視野を広げる意味、何をどう見れば良いのか、視野を広げる練習法などについて詳しく解説します。

1.視野を広げる意味

(1)試合中の視野と状況判断

サッカーの試合で広い視野を持つのは、適格な状況判断のために絶対必要です。

特にサッカーは広いピッチで、11人対11人が攻守で複雑に入り乱れるため、味方、敵、スペース、ボールの位置を常に把握しなくてはいけません。

ところがボールばかり見ていると、目の前に起きているプレーだけしか分からないですよね。そうすると、その周囲で何が起きているのか?次に何が起きるのか?という状況判断が出来なくなります。

だからこそ、常にピッチ全体を見渡せるような広い視野が必要になるわけですね。

この場合、他の競技はプレーエリアがはっきりと分かれるため、サッカーほどの視野の広さは必要ありません。

例えばテニス、卓球、バレーボールなどは、ネットを挟んで相手の動きがハッキリ分かりますよね。また、野球はサッカーのように大人数の選手が味方と敵に入り乱れてプレーすることはありません。

さらに、こうした競技は一回ごとにプレーが中断して、再開するという特徴があります。そのためプレーが中断している間に、落ち着いて次の展開を考えれば良い…という余裕があるのです(つまりじっくり考える時間がある)。

ところがサッカーでは、審判が笛を吹かない限り試合が続行します。そうすると今の時点から3秒先の未来は、現在の状況と全く違って目まぐるしく変化するのです。

そうした意味で、サッカーは、他の競技と違ってプレーをしながら常に状況判断を考えなくてはならない…という特殊なスポーツと言えるでしょう。

だからこそ、いつも広い視野を保って、周囲の状況を把握する必要があるのです。

こうした視野は、オフザボールとプレー中ではいろいろと変わって来るので、次に、その違いを解説します。

(2)オフザボールとプレー中の視野

ここでは、①オフザボールと②プレー中の視野の違いを解説します。

① オフザボール

オフザボールで必要な視野は、「プレーに関わらない場合」と「プレーに関わりそうな場合」の2つに分かれます。

【プレーに関わらない場合】

これは、自分のポジションが、現在のプレーエリアから前後左右に大きく離れている場合です。

・ピッチの一方のサイドがプレーエリアになっている場合で、自分が逆サイドにいる時。
・DFラインにボールがある時のFWや、その反対に前線にボールがある時のDF。

こうした状況であれば、直ぐにプレーに関わるわけではないので、落ち着いて視野を広くして周りを見ることができると思います。

特にボールウォッチャーになってしまう子供は、こうした状況の時に視野を広くして周りを見るのが大切です。

【プレーに関わりそうな場合】

これは先ほどと違って、自分がプレーエリアにいる時です。

例えば攻撃であれば、パスが来るかも知れない…、スペースを作る動きが必要かも知れない…、オーバーラップが必要かも知れない…などと考えている時ですね。

これとは反対に、守備の時は、プレスに行く必要があるかも知れない…、マークに付く必要があるかも知れない…などと考えている時です。

要するに、今すぐにプレーに関わるわけではないが、もうすぐそうなるだろう…と予測している時ですね。

だからボールを持ったり奪ったりしているようなプレー中の時よりも、ほんわずかに余裕があるので、広い視野を持てるはずです。

先ほどのボールウォッチャーを卒業したら、次のステップは、こうした状況でも視野を広く出来るようにチャレンジしましょう。

② プレー中

これはオフザボールと違って、直接プレーに関わっている時です。

例えば攻撃の時は、パスを出したり受けたりする時、スペースを作る動き、オーバーラップなどです。守備の時であれば、プレスに行く、マークに付く、パスコースを塞ぐ時などですね。

この場合、ボールを持っているかどうかは関係ありません。

なぜならプレー中は、3対3や2対2のように複数の味方と敵が入り乱れるからです。

だからボールを持っている選手が一人であっても、その周囲でお互いが連携するので、こうした複数の選手たちは全てプレー中と言うことになります。

こうしたプレー中の視野はあまり広く取れませんが、それは仕方のないことです。なぜなら、目の前のプレーに集中しなくてはいけないからです。そうしないと攻撃側はボールを奪われますし、守備側は突破を許してしまいます。

実際にも海外のトップクラスの選手たちは、プレー中はボールに集中しています。

こうした場合に首を振って視野を広く取れるのは、例えば、運ぶドリブルやフリーでパスを出せる時などの、敵のプレッシャーがない時だけです。

ところが、日本の育成指導では、どんな時でも「顔を上げて!」とか「周りを見ろ!」などと言いますよね。

これではプレーに集中できませんし、ミスが起きる原因にもなります。また、ボールから目を離すとプレーが遅くなってしまいます。

もちろんボールを見ないでプレーするのがいちばんですが、例えば突破のドリブルの時など、必ずしも全ての状況でボールを見なくて済むということはあり得ません。

私が思うに、オフザボールとプレー中の視野は、二段階で使い分ける必要があると考えます。

先ずオフザボールの時は、プレーに関わらない場合とプレーに関わりそうな場合に、可能な限り視野を広くして必要最大限の情報を得ることが大切です。

要するに、前もって周りを見ておくということですね。

次にプレー中は、そうした事前の情報に基づいて周囲を確認しながらも、プレーに集中すれば良いと思います。

ただし相手のプレッシャーがない時であれば視野を広く取れるので、そうした時はいち早く状況の変化を察知するために視野を確保するという慎重さも大切です。

そうした場合であっても、日本の指導でよくありがちな「首を振って…」というのは難しいケースが多いと思います。例えば周りを敵に囲まれたら、ボールを守ることで精いっぱいでしょ?

こうした場合の改善策とし、眼球を動かしたり(チラ見)、間接視野を使ったりすれば、視野を確保することが出来ます。

そこで次に、眼球を動かして視野を確保するという点で、とても関係の深い中心視野、周辺視野、動体視力について解説します。

つづきはこちら!(少年サッカー育成ドットコム)

寄稿:元・ブラジルにてジュニア・ジュニアユースチームアシスタントコーチ
ともぱぱ(少年サッカー育成ドットコム)

コメント欄

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「[email protected]」宛にメールにてお願い致します。

Return Top