こちらの記事はジュニアサッカーNEWSメディアパートナー 東京大学ア式蹴球部 様よりご寄稿いただきました。
大学サッカー部の活動、大学生のサッカーへの想い、高校時代のサッカーと勉強の両立についてなど、中学生高校生・保護者の皆さんのお役に立てばと思います。
(参照元:feelings 東京大学ア式蹴球部ブログ)
なぜ東大ア式でサッカーが上手くなれなかったのか
上原真路(4年/DF/栃木高校)
リーダーの引退に際する寄稿文では物事を問わず、組織運営に関して偉大な成果を上げてきたり悔しい失敗があったりして、その裏には彼ら彼女らの知られざる苦悩や困難があった、ということが涙ぐましいエピソードとともに記述されるような規範があるだろう。そして最後は未来に向けてのメッセージによって、ちょっとした自己啓発のようなエネルギーを読者に与えるようなもの。僕も当初はそのような文章を書きたいと思っていた。
しかし、そのようなことよりも僕の興味を惹きつけて離さない、そして必ず向き合わなければならないことが1つあった。それは昨シーズン、僕はあまりサッカーが上手くなれなかったということだ。新監督やヘッドコーチはまったく新たなサッカーの観方を僕に与えてくれたし、それによって少なからずは上手くなっていたのだろう。
だが歴代の偉大なキャプテンたちのように、一部の舞台でア式を勝たせることができるプレーヤーになることはできなかった。もっといえば、自分のプレーはほとんど通用していなかったといってよい。
それにもかかわらず、今でも東大ア式はプレーヤーを上手くしてくれると本気で信じているのだ。だから、他でもない僕自身が「なぜ東大ア式でサッカーが上手くなれなかったのか」について興味が尽きない。プレーヤーが「いかにしてサッカーが上手くなれるか」について叙述したものはあまり見たことがないし、僕と同じようにア式での成長に伸び悩む後輩たちがいるかもしれない。だからこの問いに対する自分なりの答えを出してみることにしよう。
早速、本題に入りたい。
東大ア式は、他の日本のサッカーチームとは一線を画するアプローチによってプレーヤーを上手くさせようとしている。当事者である我々はこのようなアプローチをもはや当然視しているが、入部当初は非常に大きな衝撃を受けた。
しかし、そのようなことよりも僕の興味を惹きつけて離さない、そして必ず向き合わなければならないことが1つあった。それは昨シーズン、僕はあまりサッカーが上手くなれなかったということだ。新監督やヘッドコーチはまったく新たなサッカーの観方を僕に与えてくれたし、それによって少なからずは上手くなっていたのだろう。
だが歴代の偉大なキャプテンたちのように、一部の舞台でア式を勝たせることができるプレーヤーになることはできなかった。もっといえば、自分のプレーはほとんど通用していなかったといってよい。
それにもかかわらず、今でも東大ア式はプレーヤーを上手くしてくれると本気で信じているのだ。だから、他でもない僕自身が「なぜ東大ア式でサッカーが上手くなれなかったのか」について興味が尽きない。プレーヤーが「いかにしてサッカーが上手くなれるか」について叙述したものはあまり見たことがないし、僕と同じようにア式での成長に伸び悩む後輩たちがいるかもしれない。だからこの問いに対する自分なりの答えを出してみることにしよう。
早速、本題に入りたい。
東大ア式は、他の日本のサッカーチームとは一線を画するアプローチによってプレーヤーを上手くさせようとしている。当事者である我々はこのようなアプローチをもはや当然視しているが、入部当初は非常に大きな衝撃を受けた。
ここでは、僕が大学2年生の春に新歓記事のために書いた文章の一節を引用したい。
「ア式のサッカーは『考えてプレーする』ことを何よりも重要視します。これまで感覚でプレーしていたサッカーが秩序化され、その解像度が高まっていくことを体感できます。」
そのアプローチとは理性的・科学的アプローチというべきものである。
そして、その最大の特徴は「概念」の導入であると思う。
「ア式のサッカーは『考えてプレーする』ことを何よりも重要視します。これまで感覚でプレーしていたサッカーが秩序化され、その解像度が高まっていくことを体感できます。」
そのアプローチとは理性的・科学的アプローチというべきものである。
そして、その最大の特徴は「概念」の導入であると思う。
ア式プレーヤーの多くはおそらくそれをサッカーの試合を観たときに最も実感する。なぜあのプレーヤーは簡単にボールを失わないのか、なぜあのチームのビルドアップはほとんど失敗しているのか。プロフェッショナルの分析官には笑われてしまうくらい解像度は低いのであろうが、東大ア式プレーヤーたるものプレーヤーの個人戦術からチーム戦術に至るまで、それなりに語ることができると自信を覗かせるのだ。この際には、観察可能な現象に対して直接には目に見えない「概念」によって説明する、という形態を取っていることが多い。
ア式プレーヤーが須らく衝撃を受ける、もっといえば感銘を覚えるのは要するにこのような新しい概念装置を学ぶというところにあるだろう。「正対」「プレスライン」「辺と点」「手前と奥」…etc。ア式で用いられる数々の概念は、我々をしてサッカーの観方をすっかり変えてしまうのだ。
ア式プレーヤーが須らく衝撃を受ける、もっといえば感銘を覚えるのは要するにこのような新しい概念装置を学ぶというところにあるだろう。「正対」「プレスライン」「辺と点」「手前と奥」…etc。ア式で用いられる数々の概念は、我々をしてサッカーの観方をすっかり変えてしまうのだ。
続きはこちらから(東京大学ア式蹴球部ブログへ移動します)
東京大学ア式蹴球部公式HP
HP担当者より一言!
「実は東大ア式蹴球部は他大学生もマネージャーやテクニカルサポートになれます!お気軽にお問合せください。」
最後に
ジュニアサッカーNEWSでは、メディアパートナーとして寄稿してくださる大学サッカー部様を募集しています。
下記のアドレスに「大学サッカー部寄稿について」と題名をつけてご連絡ください。
ご連絡先:[email protected]
コメント欄