Green Card ニュース

アマチュアサッカー情報を中心に結果速報や進路情報を掲載

速報!2025年度 JFA バーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会 福岡県大会 優勝は折尾FC!全国大会出場!不明結果情報募集!

2025年度 JFA バーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会 福岡県大会

優勝:折尾FC全国大会出場)
準優勝:C.A フクオカーナ
第3位:BUDDY FC、今宿SC

情報提供はこちら

◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
チームブログ掲示板

決勝ラウンド 7/5.6

決勝(7/6)
折尾FC 5-4 フクオカーナ

準決勝(7/6)
折尾FC - BUDDY FC
フクオカーナ 3-1 今宿SC

2回戦(7/5)
折尾西SC 0-4 折尾FC
BUDDY FC 3-1 宇美JSC

フクオカーナ 1-1PK5-3 上西郷
今宿SC 4-4PK5-3 上津役SC

1回戦(7/5)
(A1位)折尾西SC 7-4 サンプエンテンス(B2位)
(C1位)折尾FC 4-3 FC LIG(D2位)
(E1位)BUDDY FC 3-2 FC直方(F2位)
(G1位)宇美JSC 3-3PK4-2 稲築(H2位)

(B1位)フクオカーナ 3-1 城島(A2位)
(D1位)レプロ 1-2 上西郷(C2位)
(F1位)アレシオ 0-3 今宿SC(E2位)
(H1位)上津役SC 7-1 宮田FC(G2位)

結果参照:FCサンプエンテンスブログ、他

参照:アレシオFC HP

1次ラウンド 各グループ上位2チームが決勝ラウンド進出
Aグループ 6/28

1位:折尾西SC2位:城島、カメリア

Bグループ 6/28

1位:フクオカーナ2位:サンプエンテンス、AMOR

Cグループ 6/28

1位:折尾FC2位:上西郷、Reve筑前

Dグループ 6/28

1位:レプロ2位:FC LIG、花鶴オセアノ

Eグループ 6/29

1位:BUDDY FC2位:今宿SC、鞍手

Fグループ 6/29

1位:アレシオ2位:FC直方、筑後FC

Gグループ 6/29

1位:宇美JSC2位:宮田FC、板付W

Hグループ 6/29

1位:上津役SC2位:稲築、三奈木

1次ラウンド結果

参照:アレシオFC HP
コメント欄より情報ありがとうございます!

組合せ

参照サイト:福岡県サッカー協会 フットサル委員会HP

大会概要

【日程】
1次ランド:2025年 6月28日(土)筑後広域公園体育館、小倉北体育館
1次ランド:2025年 6月29日(日)筑後広域公園体育館、小倉北体育館
決勝ラウンド 1日目:2025年 7月 5日(土)筑後広域公園体育館、小倉北体育館
決勝ラウンド 2日目:2025年 7月 6日(日)小倉北体育館
コメント欄より情報いただきました。ありがとうございます!

【大会概要】
競技形式
(1) 1次ラウンドは3チームによるリーグ戦とする。リーグ戦の上位2チームによる決勝ラウンドを実施する。
(2) 1次ラウンドのリーグ戦における順位決定方法は、勝点合計の多いチームを上位とする。勝点は、勝ち 3、引分け 1、負け 0とする。ただし、勝点合計が同じ場合は以下の順序により決定する。
① グループ内の総得失点差
② グループ内の総得点数
③ 下記に基づくポイント合計がより少ないチーム
1) 警告1回 1ポイント
2) 警告2回による退場1回 3ポイント
3) 退場1回 3ポイント
4) 警告1回に続く退場1回 4ポイント
④ 抽選
(3) 決勝ラウンドは16チームによるノックアウト方式で行う

⑥ 試合時間
1) 1次ラウンド及び決勝ラウンド1日目は 32分間(各ピリオド 16分)のランニングタイムとし、ハーフタイムのインターバルは 5 分間とする。 (第 1 ピリオド終了から第 2ピリオド開始まで)
2) 決勝ラウンド2日目は 16分間(各ピリオド 8分間)のプレーイングタイムとし、ハーフタイムのインターバルは 5分間とする。なお、 決勝戦は 20分間 (各ピリオド 10分間) のプレーイングタイムとし、ハーフタイムのインターバルは 5分間とする。

各地区出場枠
地区別チーム数は、近年過去 2 年間の地区大会参加チーム数により決定された基本割22 チームに開催地区(筑後、北九州)2 チームを加えて以下のように決定する。
筑後地区 5
筑豊地区 5
筑前地区 5
福岡地区 4
北九州地区 5

※4/15、2025年度の試合時間、各地区出場枠についてコメント欄より情報いただきました。ありがとうございます!

⑦ 試合の勝者を決定する方法(競技時間内で勝敗が決しない場合)
1) 1次ラウンド:引分け
2) 決勝ラウンド(決勝戦を除く):PK方式により勝敗を決定する。
3) 決勝戦:6分間(各ピリオド3分間:プレーイングタイム)の延長戦を行い、決しない場合はPK方式により勝敗を決定する。
4) 延長戦に入る前のインターバル:5分間
5) PK方式に入る前のインターバル:1分間
⑧ 本大会期間中に警告を2回受けた選手は、次の1試合に出場できない。
⑨ 本大会において退場を命じられた選手は、次の1試合に出場できずそれ以降の処置については本大会の規律・フェアプレー委員会で決定する。

※優勝チームは 2025年8月15~17日に東京都で開催される全国大会に出場の権利を得、義務を負う。
※上位4チームのうち希望のあった上位2チームに対して、2025年12月に開催予定の「九州ジュニアフットサル大会」への参加資格を与える。

参照サイト:福岡県サッカー協会 フットサル委員会HP

【上位大会】
2025年度 JFA バーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会 全国大会
・2025年度九州ジュニアフットサル大会

地区予選の結果

北九州地区(5)

優勝:折尾FC
準優勝:ブレイバリー上津役SC
第3位:折尾西SC
4位:アモールSC
5位:レプロJFC

詳細はこちら

福岡地区(4)

優勝:今宿SC
準優勝:アレシオFC
第3位:カメリアFC
第4位:板付ウイングSC

詳細はこちら

筑前地区(5)

優勝:C.A フクオカーナ
準優勝:宇美ジュニアSC
第3位:FC上西郷ウエストキッズデュエル
4位:FC花鶴オセアノ
5位:BUDDY FC

詳細はこちら

筑後地区(5)

優勝:城島FC
準優勝:筑後FC
第3位:サンプエンテスFC
第4位:レーヴ筑前
第5位:三奈木SSS

詳細はこちら

筑豊地区(5)

優勝:稲築少年SC
準優勝:FC LIG
第3位:鞍手JFC
第4位:宮田FC A
第5位:FC直方

詳細はこちら

福岡県内の地域ごとの最新情報はこちら
福岡少年サッカー応援団

過去の大会結果

2024年度 JFAバーモントカップ 第34回全日本U-12フットサル選手権大会 福岡県大会 優勝はFC上西郷!全国大会出場決定!

寄稿者プロフィール

JUNIOR SOCCER NEWSWriter【九州・沖縄】担当 KANA
3児のママです。
4歳の息子君にサッカーをさせようと体験させたら、付添のお姉ちゃんの方がはまり2人仲良く通っています。将来のなでしこに...
サッカー初心者です★

コメント欄

  • Comments ( 4 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. 結果に誤りがあるようなので、こちらを参照されてください

    • 匿名様

      コメントありがとうございます。
      遅くなりましたが、1次予選の結果と、決勝トーナメント組合せを掲載いたしました。

      明日より決勝トーナメントが開催されますね。
      結果がわかりましたらお寄せいただけると嬉しいです
      今後ともGreenCardニュースをどうぞよろしくお願いいたします!

  2. 1次ランド:2025年 6月28日(土)筑後広域公園体育館、小倉北体育館
    1次ランド:2025年 6月29日(日)筑後広域公園体育館、小倉北体育館
    決勝ラウンド 1日目:2025年 7月 5日(土)筑後広域公園体育館、小倉北体育館
    決勝ラウンド 2日目:2025年 7月 6日(日)小倉北体育館

    1) 1次ラウンド及び決勝ラウンド1日目は 32分間(各ピリオド 16分)のラン
    ニングタイムとし、ハーフタイムのインターバルは 5 分間とする。 (第 1 ピ
    リオド終了から第 2ピリオド開始まで)
    2) 決勝ラウンド2日目は 16分間(各ピリオド 8分間)のプレーイングタイム
    とし、ハーフタイムのインターバルは 5分間とする。
    なお、 決勝戦は 20分間 (各ピリオド 10分間) のプレーイングタイムとし、
    ハーフタイムのインターバルは 5分間とする。

    各地区出場枠

    筑後地区 5
    筑豊地区 5
    筑前地区 5
    福岡地区 4
    北九州地区 5

    • 匿名 様

      JFA バーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会 福岡県大会
      県大会日程・会場および試合時間・各地区出場枠の情報ありがとうございます!貴重な情報とても嬉しいです。
      記事内に掲載いたしました。

      今後とも福岡少年サッカー応援団、GreenCardニュースをどうぞよろしくお願いいたします。

LEAVE A REPLY TO 匿名 CANCEL REPLY

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「[email protected]」宛にメールにてお願い致します。

Return Top