ASTRO SPORTS presents
2025年度 第74回 全日本大学サッカー選手権大会【インカレ】
◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
チームブログ掲示板
決勝ラウンド
ノックアウトステージ
決勝 12/27(⼟)
【62]】 [60] 勝者 vs [61] 勝者
準決勝 12/24⽇(⽔)
【60】 [56] 勝者 vs [57] 勝者
【61】 [58] 勝者 vs [59] 勝者
準々決勝 12/21(⽇)
【56】 Aグループ1位 vs Bグループ2位
【57】 Dグループ1位 vs Cグループ2位
【58】 Bグループ1位 vs Dグループ2位
【59】Cグループ1位 vs Aグループ2位
決勝ラウンド グループステージ 第1節 12/13(⼟)
【11】 Aグループ [7] 勝者 – [4] 勝者
【12】Bグループ [5] 勝者 – [8] 勝者
【13】Cグループ [2] 勝者 – [9] 勝者
【14】Dグループ [3] 勝者 – [10] 勝者
【15】Aグループ 筑波⼤学 – [6] 勝者
【16】Bグループ 国⼠舘⼤学 – 福岡⼤学
【17】Cグループ 関⻄学院⼤学 – [1] 勝者
【18】Dグループ 東洋⼤学 – 東海学園⼤学
決勝ラウンド グループステージ 第2節 12/15(⽉)
【19】 Aグループ [7] 勝者 – [6] 勝者
【20】 Bグループ [5] 勝者 – 福岡⼤学
【21】 Cグループ [2] 勝者 – [1] 勝者
【22】 Dグループ [3] 勝者 – 東海学園⼤学
【23】 Aグループ 筑波⼤学 – [4] 勝者
【24】 Bグループ 国⼠舘⼤学 – [8] 勝者
【25】 Cグループ 関⻄学院⼤学 – [9] 勝者
【26】 Dグループ 東洋⼤学 – [10] 勝者
決勝ラウンド グループステージ 第3節 12/17(⽔)
【39】 Aグループ [4] 勝者 – [6] 勝者
【40】 Bグループ [8] 勝者 – 福岡⼤学
【41】 Cグループ [9] 勝者 – [1] 勝者
【42】Dグループ [10] 勝者 – 東海学園⼤学
【43】 Aグループ 筑波⼤学 – [7] 勝者
【44】 Bグループ 国⼠舘⼤学 – [5] 勝者
【45】 Cグループ 関⻄学院⼤学 – [2] 勝者
【46】 Dグループ 東洋⼤学 – [3] 勝者
強化ラウンド
強化ラウンド グループステージ 第1節 12/15(⽉)
【27】 グループ1 [8] 敗者 vs [10] 敗者
【28】 グループ2 [9] 敗者 vs [1] 敗者
【29】 グループ3 [7] 敗者 vs [4] 敗者
【30】 グループ1 [2] 敗者 vs 富⼠⼤学
【31】 グループ2 [5] 敗者 vs 広島経済⼤学
【32】 グループ3 [3] 敗者 vs [6] 敗者
強化ラウンド グループステージ 第2節 12/16(⽕)
【33】 グループ1 [8] 敗者 vs 富⼠⼤学
【34】 グループ2 [9] 敗者 vs 広島経済⼤学
【35】 グループ3 [7] 敗者 vs [6] 敗者
【36】 グループ1 [2] 敗者 vs [10] 敗者
【37】 グループ2 [5] 敗者 vs [1] 敗者
【38】 グループ3 [3] 敗者 vs [4] 敗者
強化ラウンド グループステージ 第3節 12/17(⽔)
【47】 グループ1 [10] 敗者 vs 富⼠⼤学
【48】 グループ2 [1] 敗者 vs 広島経済⼤学
【49】 グループ3 [4] 敗者 vs [6] 敗者
【50】 グループ1 [2] 敗者 vs [8] 敗者
【51】 グループ2 [5] 敗者 vs [9] 敗者
【52】 グループ3 [3] 敗者 vs [7] 敗者
強化ラウンド グループステージ 第3節 12/17(⽔)
【47】 グループ1 [10] 敗者 vs 富⼠⼤学
【48】 グループ2 [1] 敗者 vs 広島経済⼤学
【49】 グループ3 [4] 敗者 vs [6] 敗者
【50】 グループ1 [2] 敗者 vs [8] 敗者
【51】 グループ2 [5] 敗者 vs [9] 敗者
【52】 グループ3 [3] 敗者 vs [7] 敗者
強化ラウンド ノックアウトステージ 準決勝 12/19(⾦)
【53】 グループステージ1位相当 vs ワイルドカード
【54】 グループステージ2位相当 vs グループステージ3位相当
強化ラウンド ノックアウトステージ 決勝 12/20(⼟)
【55】 [53] 勝者 vs [54] 勝者
予選ラウンド
予選ラウンド 12/6日(土)
【1】 仙台⼤学 – 桐蔭横浜⼤学
【2】新潟医療福祉⼤学 – ⼤阪体育⼤学
【3】明治⼤学 – 札幌⼤学
【4】東海⼤学 – 中京⼤学
【5】⽇本⼤学 – 桃⼭学院⼤学
【6】常葉⼤学 – 松本⼤学
【7】阪南⼤学 – ⿅屋体育⼤学
【8】IPU・環太平洋⼤学 – ⽇本体育⼤学
【9】⾼松⼤学 – 甲南⼤学
【10】九州産業⼤学 – 京都産業⼤学
組合せ
・PDF(参照:全日本大学サッカー連盟HP)
大会概要
・PDF要項(参照:全日本大学サッカー連盟HP)
【日程】
2025年12月6日(土)、~24日(日)
| 予選ラウンド | プレーオフ:2025年12月6日(土) | |
| 決勝ラウンド | グループステージ | 第1節:2025年12月13日(土) 第2節:2025年12月15日(月) 第3節:2025年12月17日(水) |
| ノックアウトステージ | 準々決勝:2025年12月21日(日) 準決勝:2025年12月24日(水) 決勝:2025年12月27日(土) |
|
| 強化ラウンド | グループステージ | 第1節:2025年12月15日(月) 第2節:2025年12月16日(火) 第3節:2025年12月17日(水) |
| ノックアウトステージ | 準決勝:2025年12月19日(金) 決勝:2025年12月20日(土) |
|
【会場】
1. 予選ラウンド
(関東) 味の素フィールド西が丘、AGFフィールド
(関西) J-GREEN堺メインフィールド
(東海) ウェーブスタジアム刈谷
(九州) KUROKIRI STADIUM
(東北) Jヴィレッジスタジアム
(北信越)デンカビッグスワンスタジアム
(中国) 福山通運ローズスタジアム
(四国) 香川県立丸亀競技場
2. 強化ラウンド
(関東) 稲毛海浜公園球技場、フクダ電子フィールド、フクダ電子スクエア
3. 決勝ラウンド
(関東) 栃木県グリーンスタジアム、カンセキスタジアムとちぎ、AGFフィールド、相模原ギオンスタジアム
(関西) ヤンマーフィールド長居、J-GREEN堺メインフィールド
(東海) 草薙総合運動場 陸上競技場
(九州) ミクニワールドスタジアム北九州、黒崎播磨陸上競技場 in HONJO
【大会概要】
〔参加チームの選出〕
・本⼤会は以下の地域⼤学サッカー連盟及び当該年度開催の総理⼤⾂杯より選出された28チームによって⾏う。
北海道 1チーム、東北2チーム、北信越2チーム、関東8チーム、東海3チーム
関⻄6チーム、中国2チーム、四国1チーム、九州3チーム
尚、地域⼤学サッカー連盟選出チーム数には、以下の当該年度開催の総理⼤⾂杯より選出されたチーム数を含めて表記する
・当該年度総理⼤⾂杯 優勝チーム(東洋⼤学 関東地区)
・当該年度総理⼤⾂杯 準優勝チーム(関⻄学院⼤学 関⻄地区)
(1) 決勝ラウンド
関東3チーム、東海1チーム、関⻄1チーム、九州1チーム、予選ラウンド 勝利10チーム
(2) 予選ラウンド
北海道1チーム、東北1チーム、北信越2チーム、、関東5チーム、東海2チーム
関⻄5チーム、中国1チーム、四国1チーム、九州2チーム
(3) 強化ラウンド
東北1チーム、中国1チーム、予選ラウンド 敗者10チーム
〔⼤会⽅式及び試合⽅法〕
(1) 予選ラウンド:決勝ラウンド・強化ラウンドのどちらに進出するかを決定する
(2) 決勝ラウンド:本⼤会の最終ラウンド。本⼤会の優勝チームを決定する
(3) 強化ラウンド:惜しくも予選ラウンドで敗戦したチーム及び本連盟推薦チームに対して、真剣勝負の強化機会を与える
・参加20チームを10グループに分け、1試合制のノックアウト⽅式を⾏う
・試合時間は 90分間(前後半各45分)とし、ハーフタイムのインターバルは15分間とする。90分間にて勝敗が決しない場合には、30分間(前後半各15分)の延⻑戦を⾏う。延⻑戦で勝敗が決しない場合は、ペナルティーキック⽅式(各チーム5⼈ずつ、決着がつかない場合は6⼈⽬以降両チーム1⼈ずつ)にて勝敗を決める。
その他
LIVE配信について
全日本大学サッカー連盟公式YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/@JUFA_Japan/streams)にて全試合LIVE配信を実施する予定です。
(参照:全日本大学サッカー連盟HP、JFA.jp)
予選の結果・参加チーム
北海道
代表:札幌大学(3大会連続46回目)
東北
第1代表:仙台大学(2大会ぶり40回目)
第2代表:富士大学(3大会連続4回目)
北信越
第1代表:新潟医療福祉大学(8大会連続11回目)
第2代表:松本大学(7大会ぶり2回目)
関東
第1代表:筑波大学(9大会連続43回目)
第2代表:国士舘大学(3大会ぶり29回目)
第3代表:東洋大学(3大会連続4回目)
第4代表:明治大学(16大会連続24回目)
第5代表:東海大学(2大会連続10回目)
第6代表:日本大学(3大会連続6回目)
第7代表:日本体育大学(8大会ぶり8回目)
第8代表:桐蔭横浜大学(2大会連続4回目)
東海
第1代表:東海学園大学(3大会連続9回目)
第2代表:常葉大学(4大会連続16回目)
第3代表:中京大学(6大会連続45回目)
関西
第1代表:関西学院大学(7大会連続27回目)
第2代表:阪南大学(2大会連続23回目)
第3代表:甲南大学(初出場)
第4代表:京都産業大学(3大会連続10回目)
第5代表:桃山学院大学(5大会ぶり10回目)
第6代表:大阪体育大学(2大会連続24回目)
結果詳細はこちら
中国
第1代表:IPU・環太平洋大学(3大会ぶり10回目)
第2代表:広島経済大学(16大会ぶり5回目)
四国
代表:高松大学(2大会ぶり5回目)
九州
第1代表:福岡大学(2大会ぶり47回目)
第2代表:九州産業大学(4大会連続22回目)
第3代表:鹿屋体育大学(16大会連続28回目)
結果詳細はこちら
全国の地域ごとの最新情報はこちら
過去の大会結果
優勝:東洋大学(初優勝)
準優勝:新潟医療福祉大学
第3位:桐蔭横浜大学 、明治大学
(参照:全日本大学サッカー連盟HP)






コメント欄