お話を聞かせてくれた人
松岡卓(まつおか たく)
菊池郡菊陽町を拠点とする
設立は2009年4月
このチームを立ち上げた一番の理由は何ですか?
元々はフットサル場のキッズスクールのみで展開していましたが、当時環境面では他チームと差別化できる事と自分が元プロ選手としての強みを活かす形がクラブ化になると思い立ち上げたのが一番の理由です。
選手たちに、サッカーを通してどんなことを学んでほしいと思っていますか?
選手自身は競技力を高める事が一番だと思ってるかもしれません。自分はそうでした。
ですが、社会に出て必要とされる人材とは力だけではありません。様々な状況や関係の中で仕事をしていく上で、生きていく上で必要となるものは、『respect力』なのではないかといまは思っています。
環境や家族、仲間、そして相手や道具。
全てのものに対し感謝できる心を育んで欲しいなと思います。
練習や試合の中で、大事にしているチームのルールなどがあれば教えてください。
与えられた環境の中で、本気で取組む事。
成長する為の努力をし続ける事。
このチームに入ると、どんな毎日が待っていますか?(練習頻度や雰囲気について)
練習は平日に3回(火、木、金)
週末は土日やりますが、半日(3〜4時間)を原則としています。
限られた時間の中でいかに効果的に効率よくその日の成果をあげる為にみんなで協力し、楽しく取り組んでいます。
このチームの「強み」や「自慢できるところ」を教えてください。
環境面(指導力/会場)は強みです。
個人をチームの中で活かすには個人戦術とテクニックが重要になるので、その部分をTRの中で獲得出来る練習の質は自慢できるところだと思います。
今、チームを探している小学生が、 技術や体格に自信がなくても、がんばれる環境はありますか?
これまで、小学生時代にスタメン出場する機会がなかった選手がU-15時に九州大会に出場に活躍した選手もいました。
試合だけではなく、練習の時からグルーピングをし、それぞれのグループに合わせたアプローチができる環境をご用意しております。
あなたが 指導するときに、一番大切にしていることは何ですか?
根拠のある知識と具体的なコーチングを大事にしています。
卒団した選手たちは、どんな場所で活躍していますか?
プロになった選手もいますが、そうではないOBやOG達もサッカーではない様々な分野や業種で活躍してくれてます。
あなたのチームに合うのは、どんなタイプの子どもだと思いますか?
今現在のプレーヤーとしての力はあまり関係なく、より良くなりたいと成長意欲をもってくれている子は合うと思います。
最後に、小学生とその保護者に向けて、メッセージをお願いします。
サッカーに正解はないという言葉はありますが、本質や原則は存在します。
我々はサッカーにおいて、選手達に正しい知識(プレー/プレー以外)を与えられるクラブでありたいと思っています。
いまの力は関係ありません。成長意欲をもった選手、そして我が子により成長(競技力を高める)してもらいたい保護者の皆様には満足してもらえる3年間になると思います。
皆様とお会い出来るのを楽しみにお待ちしております。
コメント欄