Green Card ニュース

アマチュアサッカー情報を中心に結果速報や進路情報を掲載

【京都大学体育会サッカー部 寄稿】感謝と責任

こちらの記事はジュニアサッカーNEWSメディアパートナー 京都大学体育会サッカー部様よりご寄稿いただきました。
大学サッカー部の活動、大学生のサッカーへの想い、高校時代のサッカーと勉強の両立についてなど、中学生高校生・保護者の皆さんのお役に立てばと思います。
週に1回投稿します。
(参照元:京都大学体育会サッカー部公式サイト

【KIU BLOG】感謝と責任

この1年で、試合に出ることのありがたみを嫌という程痛感した。

昨シーズンは、Bチームの試合すら出られない日々が続いた。前期は怪我でほとんどピッチに立てず、後期はポジション争いに敗れ、出られたとしても試合終了間際のたった10分。正直、楽しい日々ではなかった。それでも、このチームにいたいという気持ちだけは揺るがなかった。なぜなら、ゴールや勝利の後に爆発する歓喜は他の何物にも代え難い、唯一無二の瞬間であり、たまらなく病みつきになるものである。京大で、あの歓喜を味わうことが出来るのはここしかない。

1回生の最初は、ただその歓喜を漠然と受け取っているだけで幸せだった。しかし、そんな甘い考えは徐々に消えていった。自分がチームに歓喜をもたらしていないことに気づいたからだ。自分は、このチームにとって本当に必要な存在なのかと自問自答する日々が続いた。


ピッチに立てない時間は、自分と向き合う時間でもあった。自分が大学生になってもサッカーを続ける理由を考えた。答えは分からない。だが、サッカーについて考えるにつれ、この1年間でこのチームから貰った歓喜を、今度は自分がチームに貢献するという形で返したいという気持ちが強くなってきた。そして、その思いは、練習への取り組み方を変える原動力となった。ひとつひとつの練習メニューの意図を考え、目的意識をもって取り組むようになった。

今シーズン、私は再びピッチに立つチャンスを得た。それは、決して当たり前のことではない。チームメイトやスタッフの支え、監督やコーチの指導、そして何より、サッカーができる喜びをかみしめている。10分でも、いや、1分でもピッチに立てるなら、そこで全力を尽くす。それが、この1年で学んだ、感謝の気持ちの表し方だ。

続きはこちらから(京都大学体育会サッカー部公式サイトへ移動します)

「京都大学体育会サッカー部は愛され、応援されるチームを目指し日々活動しております。これを機に、より多くの方に私たちの活動を知っていただきたいです。」

最後に

ジュニアサッカーNEWSでは、メディアパートナーとして寄稿してくださる大学サッカー部様を募集しています。
下記のアドレスに「大学サッカー部寄稿について」と題名をつけてご連絡ください。

ご連絡先:[email protected]

関連記事

【京都大学体育会サッカー部 寄稿】向上心

【京都大学体育会サッカー部 寄稿】成長するということ

【京都大学体育会サッカー部 寄稿】やっぱりサッカーは楽しい

【京都大学体育会サッカー部 寄稿】つながりを大事にする

寄稿者プロフィール

株式会社グリーンカードWriterあおはる
兵庫県在住ですが、2018年8月より大阪・2019年4月より京都の2.3種担当をしています。
息子が幼稚園からサッカーをし始めたため、自分もサッカーについて色々調べたり勉強したりしているうちに、サッカーにハマりました!
そんな息子ももう、大学生・・・
あたしのサッカー歴(?)も12年です。
追求し始めるととことんオタク化する性格のため、このお仕事は本当に楽しんでやらせていただいています。

サッカー以外の趣味として、ライブ観戦もかなりの回数行っています。
LDHオタクでしたが、最近はジャニオタに笑
とうとう、娘より年下のメンバーのいるJrグループを推し始めてしまいました!
目標は、どんだけ歳をとっても、心は若く、人生楽しむこと!
お仕事もプライベートもガンバっていきたいと思います。

コメント欄

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「[email protected]」宛にメールにてお願い致します。

Return Top