Green Card ニュース

アマチュアサッカー情報を中心に結果速報や進路情報を掲載

U-13サッカーリーグ2025 滋賀 9/13~開幕!組合せ・リーグ表掲載

U-13サッカーリーグ2025 滋賀

情報提供はこちら

◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
チームブログ掲示板

リーグ戦績表

スマホから1試合でも入力できます

Aブロック

GRAVIS FC NAVY、GRAVIS FC WHITE、レイジェンド滋賀FC U-15 RED、レイジェンド滋賀FC U-15 BLUE、クレアーレ甲賀FCH_LucesFosta FCFC湖東 WHITE、FCエフォート U-15

リーグ戦績表

Bブロック

ラドソン滋賀MIOびわこ滋賀 U-15 2nd、セゾンFCレイクセレソンSAGAWA ブルー、SAGAWA ホワイト、LASTA 滋賀 F、京都サンガ U-15 SETA滋賀FC REPLO

リーグ戦績表

Cブロック

ABRIR FCレイラック滋賀U-15東近江FTS FOOTBALL CLUBFC湖東 RED、LASTA 滋賀 S、LUA FOOTBALL CLUBCOLORS SHIGA U-15エスピロッサFC栗東FC LIBER Jr.Y

リーグ戦績表

参照:滋賀県サッカー協会HP

大会概要

【日程】
2025年9月13日(土)~2026年1月

【大会概要・レギュレーション】

競技方法
○2025/2026(公財)日本サッカー協会競技規則による。
○試合時間は、50分(25-5-25)とする。その際、アディショナルタイムの表示は行う。1日2試合可。
○ピッチサイズ(年度後期よりスタートするのでコートサイズをフルコートにて行う。)
○リーグ戦の順位は、①勝ち点 ②得失点差 ③総得点 ④多得点 ⑤少失点 ⑥直接対戦結果 ⑦抽選
○勝ち点(勝ち3点 引き分け1点 負け0点)
○警告を2度受けた選手は次の試合に出場できない。退場処分を受けた選手は、次の試合 に出場できない。また、それ以降の試合については、大会規律委員会(大会役員会)に おいて協議し決定する。
○試合開始時に7名以上そろっていない場合は、没収試合とし、結果は5-0とする。

優勝決定戦について
各リーグの1位は2026年1月24日(土)ビックレイクAで行われる優勝決定戦に出場する。
※リーグ戦において複数参加チームは、決定戦では1チームに再編成してもよい。
※複数参加チームの2チームがリーグ1位となり、1チームに再編成してリーグ戦に出場した場合、2位のチームを繰り上げることは行わない。
但し、ヤマトタケル2部に参加するチームが1部昇格を逃し2部残留となった場合に当該2ndチームは県代表の権利を失う為、対象となるブロックのみ2位の繰り上げを行う事とする。

2026年度以降のレギュレーション
・2025年度の結果により2026年度のブロック分けを決定する。①勝点 ②得失点差 ③総得点 ④多得点 ⑤少失点 ⑥抽選
・2026年度3ブロックor2ブロック(組み合わせは2025年度順位)
・2027年度より1部2部制を採⽤とする。(1部︓10チーム 2部A,Bにて各8チームから9チーム)★2チーム出しチームはリーグ重複できない。

以上、大会要項より一部抜粋(参照元:滋賀県サッカー協会HP

1部優勝チーム(1部が複数ブロックある場合はリーグ後、プレーオフあり)はヤマトタケルリーグ昇格戦に出場

【上位大会】
関西U-13ヤマトタケルリーグ
U-13サッカーリーグ2026関西ヤマトタケルリーグ2部昇格決定戦

滋賀県内の地域ごとの最新情報はこちら
滋賀少年サッカー応援団

過去の大会結果

優勝:FC湖東
準優勝:京都サンガF.C. U-15 SETA滋賀 or LUA FC
第3位:京都サンガF.C. U-15 SETA滋賀 or LUA FC

U-13サッカーリーグ2024 滋賀 優勝はFC湖東!情報ありがとうございます

寄稿者プロフィール

JUNIOR SOCCER NEWSテクニカルマイスターWriter/責任者kozaru
1976年10月22日生まれのてんびん座B型。
大学卒業後、ソフトウェア業界にてプログラマー、システムエンジニアを務めるが、2004年出産を機に退職し子育てに専念。
子供がサッカーを始めたのをきっかけにジュニアサッカーNEWSを知り、ユーザーからライターに応募。2016年1月よりジュニアサッカーNEWSライターとして働き始める。
兵庫、和歌山担当を経て2019年3月より関西エリア責任者を務める。(兵庫2種・3種、和歌山の担当も兼任)

本と散歩とコーヒーをこよなく愛しています。
「ひたむきに、まっすぐ、楽しみながら」皆さんの頑張りをお伝えしていきたいです。

家族から母の日に関西万博の通期券をプレゼントしてもらい、すっかりハマってしまいました。仕事や家事の合間を縫って、週1ペースで万博に通う日々です。
国内のいろんな地域のお祭りや文化に触れる機会も多く、知った地名を見かければ、「あぁあのチームが活動してるところだな」とか「あのチームが強いところだな。あの子たちもこれ食べてるのかな」などと思いを馳せています。
皆さんの地域のソウルフードやおすすめのところなども、よかったらぜひ教えてくださいね!

コメント欄

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「[email protected]」宛にメールにてお願い致します。

Return Top