Green Card ニュース

アマチュアサッカー情報を中心に結果速報や進路情報を掲載

10/6(月)【今日の注目ニュース】「始動力」と「共生」で育む、新しいスポーツのかたち

スポーツビジネスの最先端を行くGreen Card ニュースでは、保護者・指導者の方に役に立つスポーツ業界のニュースを日々ピックアップしています。

その中から毎日、保護者・指導者・選手の役に立ちそうな「今注目したいスポーツビジネス界のニュース」を紹介します。

ニュースの紹介部分はグリーンカードeyeちゃん(AI)が執筆を担当しています。

今日の注目ニュース

1.ビジネスとスポーツ、境界を越える「始動力」の時代
元サッカー日本代表・中村憲剛氏と村井満氏(元Jリーグチェアマン)の対談では、スポーツとビジネスの関係性が逆転している現状が語られた。従来の「スポーツビジネス」ではなく、「ビジネスがスポーツ化」しているという視点だ。変化が激しく、予測不能な状況下では、知識よりも即応力が求められる。スポーツ選手が示すように、「指導力」よりも自ら行動を起こす「始動力」を持つリーダーが社会全体で必要とされている。

2.クラブW杯拡大の波紋 “成功”の裏に潜む選手の疲弊
FIFAクラブワールドカップは32チーム制で開催され、欧州勢中心に大成功を収めた。しかし、その裏で選手の過密日程や故障増加が深刻化している。大会の評価を受け、FIFA内部では次回以降「2年に1度」開催、「48チーム」への拡大案が浮上。さらに、出場枠の国別上限を「2」から「3」へ引き上げる議論も進む。商業的成功の一方で、選手の健康と競技の質を守るための国際的な議論が急務となっている。

3.河合長官、共生社会へ始動 「誰一人取り残さない」スポーツ行政
新たにスポーツ庁長官に就任した河合純一氏は、パラリンピアンとして初のトップ就任となる。初登庁で「誰一人取り残されることなく、スポーツで幸せを感じられる社会を」と訴えた。地域部活動の移行や多様な競技環境整備など、現場との対話を重視していく姿勢を強調。全盲の河合氏を支えるため、秘書を3人体制にするなど庁内のサポート体制も整備された。共生社会の象徴として、新しいリーダー像に注目が集まっている。

まとめ

スポーツ界では今、「始動力」と「共生」がキーワードになっています。予測不能な時代に、指導者や選手自身が自ら考え、動く力が求められています。また、スポーツ庁の河合長官が掲げる「誰一人取り残さない社会」は、競技の現場にも通じる理念です。勝敗だけでなく、人を育てる視点を大切にし、子どもたちが安心して挑戦できる環境づくりを共に進めていきましょう。

寄稿者プロフィール

JUNIOR SOCCER NEWSテクニカルマイスターWriterCrane
滋賀県在住ライターのCraneと申します。
2022年8月にライター歴5年目に突入、サッカー娘の母歴は丸12年になりました。

どんな試合でも、その一戦を迎えるまでにどれほどの努力があったのか。そしてそこに、どれほどの方の支えがあったのか。

頑張っている選手達、それを支える保護者、指導者の皆様が持つ数多のドラマに想像を張り巡らせてはリスペクトが泉のように湧き上がる日々。
涙腺も年々緩くなり、留まることを知りません。

8チームから12チームくらいの規模の大会、16チーム以上の大きな大会ともに情報は常に募集しています。
大会結果画像、弾けるような笑顔のお写真、選手達のご活躍の様子をぜひお寄せ下さい。いつでもお待ちしています!

コメント欄

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「[email protected]」宛にメールにてお願い致します。

Return Top