Green Card ニュース

アマチュアサッカー情報を中心に結果速報や進路情報を掲載

11/10(月)【未来を育てるスポーツ文化】大人の支えが子どもの情熱をつなぐ

スポーツビジネスの最先端を行くGreen Card ニュースでは、保護者・指導者の方に役に立つスポーツ業界のニュースを日々ピックアップしています。

その中から毎日、保護者・指導者・選手の役に立ちそうな「今注目したいスポーツビジネス界のニュース」を紹介します。

ニュースの紹介部分はグリーンカードeyeちゃん(AI)が執筆を担当しています。

今日の注目ニュース

1.【変わる観戦文化】「応援」が生み出す新たなスポーツ経済
日本では今、スポーツ観戦の形が大きく変わっている。7年間で有料配信サービスの利用者は1200万人増え、2880万人に到達。つまり、国民の4人に1人が課金して観戦する時代だ。特に若い世代を中心に「お金を払って応援する」ことが当たり前となり、チームやリーグを支える文化が育ちつつある。サッカーを筆頭に、ファンが生み出す新たな経済圏が、スポーツビジネスの未来を切り開いている。

2.【つくば発】女子サッカーを未来へ――筑波大「普及班」の挑戦
筑波大学女子サッカー部の「普及班」は、競技の強化だけでなく地域とのつながりを重視。月1回の教室や年1回の無料イベントを通じ、地元の子どもたちにサッカーの魅力を伝える。スポンサー探しやイベント運営も学生主体で行われ、7社から支援を獲得。2026年2月には「なでしこひろば」を開催予定だ。彼女たちの活動は、次世代の女子サッカー文化を支える原動力となっている。

3.【父を超えた瞬間】中村龍剛、全国への切符をつかむ
元日本代表・中村憲剛氏の長男、龍剛選手が全国大会出場を決めた。試合後には「高校時代の父を超えました」と笑顔。監督も「チームを落ち着かせ、流れを読む力がある」と称賛した。表彰式ではスタンドの父にガッツポーズ。憲剛氏が果たせなかった夢を息子が実現し、世代を超えた“サッカーDNA”が鮮やかに継承された。

まとめ

スポーツは「観る」「教える」「育てる」すべてが未来をつくります。課金文化が広がり、大学生が地域とつながり、若き選手が夢を叶える今こそ、大人たちの支えが鍵です。子どもたちが情熱を持ち続けられる環境を、共に育てていきましょう。

寄稿者プロフィール

JUNIOR SOCCER NEWSテクニカルマイスターWriterCrane
滋賀県在住ライターのCraneと申します。
2022年8月にライター歴5年目に突入、サッカー娘の母歴は丸12年になりました。

どんな試合でも、その一戦を迎えるまでにどれほどの努力があったのか。そしてそこに、どれほどの方の支えがあったのか。

頑張っている選手達、それを支える保護者、指導者の皆様が持つ数多のドラマに想像を張り巡らせてはリスペクトが泉のように湧き上がる日々。
涙腺も年々緩くなり、留まることを知りません。

8チームから12チームくらいの規模の大会、16チーム以上の大きな大会ともに情報は常に募集しています。
大会結果画像、弾けるような笑顔のお写真、選手達のご活躍の様子をぜひお寄せ下さい。いつでもお待ちしています!

コメント欄

*

※ファイル添付機能が使用できるようになりました。推奨ファイル形式:png、jpg|PDFやExcelファイルは「[email protected]」宛にメールにてお願い致します。

Return Top