こちらの記事はジュニアサッカーNEWSメディアパートナー 東京大学ア式蹴球部 様よりご寄稿いただきました。
大学サッカー部の活動、大学生のサッカーへの想い、高校時代のサッカーと勉強の両立についてなど、中学生高校生・保護者の皆さんのお役に立てばと思います。
(参照元:feelings 東京大学ア式蹴球部ブログ)
さよならモルテン
新家遥(4年/トレーナー/聖光学院高校)
いつだったか,一年と少し前くらい,練習終わりにみんなでJリーグを見に行った.
ヴェルディvsジェフ.シーズン終盤,昇格を争う上位2チームの好カード.
飛田給の駅から味スタに向かうまでの道で,階段を駆け上がっていくヴェルディユニの小学生たちが無性に目に留まったのを覚えている.
子供たちの無邪気さが酷く眩しく映ったからだろう.
この記憶が意味することはわからないけど,とにかく無性に覚えているのでとりあえず記しておきます.
僕は,他の人よりも4ヶ月短いラストシーズンを過ごしました.
休部していたから.
ア式を辞めようとしたけど,結局帰ってきた理由について,4年間を振り返りつつ書いていけたらと思います.
中高サッカー部の同期の誘いで,みんなより少しだけ遅れてスタッフとして入部した.
フィジコやトレーナーとしてプロになろうという考えはほぼなかったが,選手とより近い場所に立ちたい,グラウンドに立ちたい,と思い,フィジコ兼トレーナーとして活動することにした.
一年生の時は,ひたすら当時フィジコをしていたタディさんについて回った.
自分の不甲斐ない部分もあり,タディさんにはたくさん迷惑をかけたし怒られたけど,知識・
技術の部分と精神的な部分でそれなりに成長できた一年だったと思う.
シーズンが変わり,タディさんもいなくなって,チームのフィジカル・メディカルをメインで担当する人員は自分だけになった.
その年のプレシーズン〜夏の半年弱くらいは,多少の波はあれどモチベーションを高く持って活動に取り組めていた気がする.タディさんが残してくれたマニュアルを参考にしつつ,自分で考えたり,調べたりしてアップやリハビリのメニューを組んでいた記憶がある.
試合の動画繰り返し見て,身体操作面での課題を抽出し,次の週でその課題に対応したメニューを考えてアプローチを試みる.身体の勉強を始めてから半年もしない素人の試行錯誤なので,効果とか意味とかはたかが知れていたけど,素人なりに頑張っていたと思う.
ただ,なんとかなっていたのも序盤だけだった.
シーズンの半ばから終盤に向かうにつれて,僕は試行錯誤をやめて,思考を停止し,ルーティンワークに終始するようになった.
試合を見返すこともほぼなくなったし,アップもリハビリもほぼ同じメニューをみんなに処方して終わりにするようになった.(別に同じメニューをやることが悪な訳ではないが,まだ身体への理解が浅かった自分にとって,ひたすら同じメニューを処方し続けることは,すなわち思考停止と同義だった)
シーズン前半に保てていたモチベーションは気づけばどこかへ行っていた.
疲れていたのだと思う.
なんとか1限に滑り込んで,友達に確保してもらった席に座り,意味が分からなくなってしまった板書を写し続ける.朝から夕方まで授業を受け,時間になったらグラウンドに向かう.
部活が終わって家に帰る.大抵,飼い猫以外はみんな就寝している.
母親が作り置いてくれた夕食を食べて(お母さん毎日ありがとう),お風呂に入って,また翌朝の授業に備えて寝る.
授業とア式をただ繰り返すだけの日々.
そして何より後ろめたかったのは,授業とア式に追われているのはみんな一緒なのに,自分だけがそんな泣き言を心にしまっているように思われることだった.
周囲と自分との,ア式に対する熱量の差を物語っていた.
この年,チームは見事に都1部への昇格を果たした.
俊哉さん・オカピさん・みつかさん・あやかさんはじめ,先輩方の助けのおかげで破綻なくシーズンを終えられたことに安堵し,心に積もる負債には目を瞑った.オフを挟んで心機一転,頑張ろうと思った.
ア式に入ってからの3シーズン目が始まった.
続きはこちらから(東京大学ア式蹴球部ブログへ移動します)
東京大学ア式蹴球部公式HP
HP担当者より一言!
「実は東大ア式蹴球部は他大学生もマネージャーやテクニカルサポートになれます!お気軽にお問合せください。」
最後に
ジュニアサッカーNEWSでは、メディアパートナーとして寄稿してくださる大学サッカー部様を募集しています。
下記のアドレスに「大学サッカー部寄稿について」と題名をつけてご連絡ください。
ご連絡先:[email protected]
関連記事
コメント欄