2025年度 第28回 群馬県サッカー協会長杯ユース(U-13)サッカー大会
◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
チームブログ掲示板
組合せ
分かり次第掲載します。
情報提供をお待ちしています!
大会概要
【日程】
<予選リーグ:Kリーグや関東リーグに参加していないチーム>
予選1次リーグ
2025年11月1日(土)・2日(日)・3日(月)・8日(土)・9 日(日) 県内各地
予選2次リーグ(参加チーム多数の場合)
2025年年12月6日(土)・7日(日)・13日(土) 県内各地
※2チームが決勝トーナメントに進出
○関東リーグ参加チームとKリーグの参加チームはその結果を反映する。
2005年1月7日(水)までに決定する。
※6チームが決勝トーナメントに進出
<決勝トーナメント:予選通過チーム2チーム,K・関東リーグ参加チーム6チーム>
2025年1月17日(土) (1回戦) 邑楽町スポレク広場(仮)
2025年1月18日(日) (準決勝) 邑楽町スポレク広場(仮)
2025年1月24日(土) (決 勝) 邑楽町スポレク広場(仮)
予備日1月31 日(土)
【大会概要】
競技方法
(1) 予選(Kリーグに参加していないチーム)
①競技方法については代表者会議において話し合う。(1次予選リーグは3~4チームでブロック予選を行い、2次予選リーグは2ブロックで行う予定。参加チーム数により変更する。)
②試合時間は50分(インターバル5分)を原則とする。1日1試合を原則とし、連続する2日間での試合は3試合までとする。リーグ戦の場合は勝ち点3点、引き分け1点、負け0点の勝ち点制とする。
③リーグ戦の場合の順位は、〔 1)勝ち点 2)得失点差 3)総得点 4)当該チームの勝敗 5)抽選〕で決定する。
④予選参加チームの上位2チームが決勝トーナメントに進出する。関東及びKリーグ参加チームから6チームが決勝トーナメントに進出する。
(2) 決勝トーナメント
①試合時間を60分(インターバル10分)とし、勝敗が決しないときはPK方式により次回戦に進出するチームを決定する。ただし,準決勝戦以降は10分の延長をし、なお、勝敗が決しないときはPK方式により決定する。
組み合わせ(代表者会議において決定する。)
代表者会議において、予選の日程を決定するので必ず1名は出席すること。予選日の会場使用の有無を必ず確認しておくこと。代表者会議に欠席のチームは、大会に参加することはできない。※時間に余裕を持って参加すること。
(1) 一次予選代表者会議(関東・Kリーグに参加していないチーム)
10月23日(木)19:00~
一次予選の競技方法、組み合わせ
(2) 二次予選代表者会議(関東・Kリーグに参加していないチーム)
11月20日(木)19:00~
二次予選の組み合わせ
(3) 決勝トーナメントの代表者会議(予選通過2チーム・リーグ等上位6チーム)
1月9日(金)19:00~
大会概要抜粋(参照サイト:群馬県サッカー協会)
群馬県内の地域ごとの最新情報はこちら
群馬少年サッカー応援団過去の大会結果
【LIVE配信あり】2024年度 第27回 群馬県サッカー協会長杯ユース(U-13)サッカー大会 優勝は藤岡キッカーズ!







コメント欄