3月13日、14日開催の第1回明治安田生命プレミアカップの情報をお知らせします。
優勝したのは大阪市のチームボヘミア大阪(大阪市)!おめでとうございます!
優勝したボヘミア大阪の皆さんです!
準優勝のアンテロープ塩尻の皆さん!
3位のFC.TON(石川)皆さん!
画像参照:和倉温泉運動公園Twitter
2021年度 大会結果詳細
優勝 :ボヘミア大阪(大阪)
準優勝:アンテロープ塩尻(長野)
3位 :FC.TON(石川)
3/14(日) 順位決定T 結果
▼決勝T
<決勝>
㉚ボヘミア大阪4-0アンテロープ塩尻
<3位決定戦>
㉙FC.TON 2-1 クレセールFC
<準決勝>
⑰ボヘミア大阪8-0 FC.TON
⑱クレセールFC0-1アンテロープ塩尻
<1回戦(準々決勝)>
⑤ ボヘミア大阪 4-1 額SSS
⑥NJCC0-4 FC.TON
⑦クレセールFC 3-1 金沢南JSC
⑧アンテロープ塩尻 0-0(PK1-0) 符津SSS
▼下位トーナメント
優勝 :STG FC(富山)
参照:和倉温泉運動公園Twitter
〇結果情報ありがとうございました。引き続き大会・トレセン情報お待ちしております。
情報提供・閲覧はこちらから
◆この大会、各チームはどう戦う?どう戦った?
溢れるチームの想い・・・!
チームブログ一覧はこちら!
関連記事
<注目大会>
・JFAバーモントカップ第31回全日本U-12フットサル選手権大会石川県大会
・全日本U-12サッカー選手権大会 石川県大会
・2020フジパンCUP第19回北信越U-12少年サッカー選手権大会
・2020年度 NHK杯 第43回 石川県少年サッカー新人大会(U-11)
・2020-2021 プレミアリーグ石川U-11
<お役立ち情報>
・2020年度サッカーカレンダー【石川】年間スケジュール
・独自調査【北信越】県別ランキング みんなが見てるジュニアユースチーム(3種)ってどこ?アクセスランキング
・【全カテゴリー掲載!】JFA主催/後援2020年度主要大会一覧!【これを見れば1年の流れがすぐわかる!】
・【全カテゴリー日本代表 2020スケジュール掲載!】JFA 2020事業計画案(年間スケジュール)
・蹴辞苑【500語収録予定:サッカー用語解説集】
3/13(土) 予選リーグ 結果
▼予選リーグ(4チーム×6リーグ 計24チーム)
【Aグループ 】1位:ボヘミア大阪 ・2位:テイヘンズFC・ 3位:STG FC(富山)・4位: 野町SSS
【Bグループ 】1位:額SSS・ 2位:FC LEON・3位:ブルーソックス(富山)・4位:旭町SSS(長野)
【Cグループ 】1位:FC.TON・2位:FCひがし(富山)・3位: セブン能登・4位: 美川FC
【Dグループ 】1位:クレセールFC ・2位:符津SSS・3位:グランザス(富山)・4位:社南美山FC(福井)
【Eグループ 】1位:金沢南JSC・2位:NJCC(京都) ・3位:蕪城SSS・4位:Feliz
【Fグループ 】1位:アンテロープ塩尻(長野)・2位:FC北陸・3位:住吉SSS( )・ 4位:菊川FC
※グループ1位チームと2位中1位:符津SSSと2位:NJCCは決勝T進出
2021年度 第1回明治安田生命プレミアカップ
<日程>
2021年3月13日(土)・14日(日)
<会場>
<大会概要>
< 主 催 > 株式会社 SPORTY
<特 別 協 賛 > 明治安田生命相互保険会社
< 運 営 > 一般社団法人 セブンスポーツアクト
< 協 力 > 鵬学園高等学校サッカー部
< 後 援 > 北國新聞社
<競 技 方 法>
・1日目は、4チームリーグの予選リーグを行う。2日目は、順位決定トーナメントを行う。
・試合時間は、15分ハーフ(15分-5分-15分)で行う。
・予選リーグの順位は勝点制とし、次の順位で決定する。
①勝点(勝ち3点、引き分け1点、負け0点)
②得失点差 ③総得点 ④当該試合の勝者 ⑤抽選
・順位決定トーナメントでは、延長戦は行わずPK戦(1人目よりサドンデス)で勝者を決定する。
・本大会の審判は、1日目は相互審、2日目の決勝トーナメント、中位トーナメントは本部にて行う。
下位トーナメントは、相互審にて行う。
・2日目のFMは、1日目の結果が決まり次第マッチメイク致します。
※B戦(FM)は、全て15分ハーフで行う。(15分-5分-15分)、審判は相互審で対戦表の左側:前半、右側:後半にて行う。(審判服の着用は必要ありません。)
※一部抜粋
参照:野町SSS HP
石川県内の地域ごとの最新情報はこちら
石川少年サッカー応援団
最後に
昨年は中止なった今大会。久しぶりに遠征したチームも多かったと思います。
石川県でいい思い出ができたでしょうか(^^)
関係者の皆様、感染症対策を行いながらの大会運営お疲れ様でした。
コメント欄